店長日記ブログ

<秋の新着ワインその②>女性の視点で造られたエレガントな白「ビーニャ サンタ マリーナ アルタラ オーラム」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日9月最後の土曜日は非常に良い天気です。
お祭りや運動会など、色々なイベントが催されているようですが、
外は秋風が爽やかに吹き抜けて、とても過ごしやすく絶好のイベント日和です。

名古屋市栄の久屋大通広場では、ZIP・FM主催の「秋酒祭」という日本酒イベントが、
9/30、10/1の二日間開催されており、とても盛況だそうです。
秋酒祭のホームページはこちら

「奥」や「二兎」など、珍しいお酒も飲めるみたいです。
明日10/1は「日本酒の日」。いよいよ日本酒シーズンが本格的に始まります。
ご都合付く方はぜひイベントに参加して「シーズンイン」してみてはいかがでしょうか。

さて、そんな日本酒で盛り上がっている今週末ですが、
そんな中まん天やのブログでは、あえてワインのご紹介です(笑)。
秋の新着ワインその②という事で、個性豊かな白ワインを紹介させていただきます。


「ビーニャ サンタ マリーナ アルタラ オーラム」750ml
・生産地:スペイン・エストレマドゥーラ州
・クラス:Vdt(テーブル・ワイン)
・葡萄品種:モントゥーア80%・ヴィオニエ20%
・タイプ:白・やや辛口、酸味程良く花のようなやさしい香り、ややスパイシーな後味。
・価格:1,500円(税別)

 

ビーニャ サンタ マリーナは、スペイン南西部エストレマドゥーラ州で1999年に設立されたワイナリー。
スタッフは醸造担当のヨランダ・ピニェーロをはじめ、ほぼ女性という非常に珍しいワイナリーです。
女性ならではの繊細かつエレガントな味わいのワイン造りに定評があります。

このワインの名前にある「アルタラ」は星座の名前。
見る事が難しいこの星座を見つけた時、愛の願いがかなうという、
とてもロマンティックな昔話がモチーフになっておりますが、

この名前のイメージ通り、エレガントで花のようなやさしい香味と、
ややスパイシーな後味で締めくくるため、飲み飽きしません。

この「花のようなやさしさ」を産み出しているのが、
実は絶滅寸前だったスペインの土着品種である「モントゥーア」というブドウ。
現在このブドウを使って醸造されたワインは、世界でこれ1品しかありません。
そこに「ヴィオニエ種」のスパイス感が加わり、絶妙な飲みやすさに仕上がってます。

6~8℃に冷やして飲むと、やさしい口当りなので飲みやすく、
ワインが苦手な女性の方もこれなら美味しく飲んでいただけると思います。

女性による、女性の視点の味わいに仕上がった革新的なワインです。ぜひお試しください!

 

<ご連絡>10/1より生酒以外の配送は、クール便から通常便に戻ります。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。
木村です。

本日で9月も残すところ、あと2日となりました。
昨日の蒲郡の最高気温も27度と、このところ残暑もずいぶん落ち着いてきて、
昼間に外を歩く時も、今では長袖で丁度良いあんばいです。

昔に比べると、最近の日本の気候は時に異常な側面も見せますが、
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉に関しては、
昔から変わらず日本の季節の移り変わりを正しく表していると実感します。

その季節の移り変わりに準ずる形で、
まん天やの商品の配送方法も変更させていただきたく、
本日のブログでは、10月以降の配送に関する変更点を連絡させていただきます。

夏季(6/1~9/30)の間は、商品の品質保全のため、
焼酎を除く商品(日本酒・ワイン・リキュール・甘酒)を
すべてクール便でお届けさせていただいておりましたが、
10/1からは、生酒を除くすべての商品の配送は、
クール便から通常便に戻させていただきます。

最高気温も連日30度を下回るようになり、
配送中の急激な温度変化による品質劣化の危険度も低下したと判断しました。

これにより、夏季の配送中はお客様から運賃に加えて保冷料金をいただいておりましたが、
10/1から生酒の配送以外は、保冷料金をご負担いただく事は無くなります。
(保冷金額は「特定商取引法に基づく表記」のゆうパックサイズ制運賃表に記載しております。)

以上、まん天やからの商品の配送に関するお知らせでした。
恐れ入りますがご了承いただき、今後ともまん天やをよろしくお願い申し上げます。

<秋の新着ワインその①>パーカーポイント92点の注目の赤ワイン「シャトー ペスキエ テラス ルージュ 2015」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

8月末に参加したワイン試飲会で私が選んできたワインが、
実は既に当店に入荷してきており、
早くも入荷から一週間以上経ってしまいました。。。

「入荷したら直ぐにこのブログで紹介させていただきます!」と書いておきながら、
なかなか紹介出来ず申し訳ございませんでした<m(__)m>。

遅くなりましたが本日より順次、秋の新着ワインのご紹介をさせていただきます!
まずはフランスはコート・デュ・ローヌ南部地方のリーズナブルかつ評価の高い赤ワインです。


「シャトー ペスキエ テラス ルージュ 2015 (サクラ🌸ラベル仕様)」750ml
・生産地:フランス・コート デュ ローヌ
・クラス:ACヴァントゥ
・葡萄品種:グルナッシュ60%・シラー40%
・タイプ:赤・やや辛口、渋味コク程良く、華やかな香り。
・価格:1,900円(税別)

 

ワイン界の権威であるロバート・パーカー氏が、
ワイン情報誌「ワイン・アドヴォケイト228号」でパーカーポイント92点というハイスコアをつけた、
現在注目を浴びている赤ワインです。

出典:RHONE GANG.COM

 

 

パーカー氏の評価を要約しますと、

「ミディアムからフルボディで、角の無いシルキーな舌触り。
完熟したブラックラズベリー、スパイスを感じるクラシックな南ローヌらしい香り。
ケース買いして5-6年かけて楽しむべき!」

私がこちらのワインを飲んだ時は、
まだ製造から1~2年経っただけで「早飲み」の段階でしたが、
香りが華やかで、味わいは重過ぎず軽過ぎず、万人受けするワインという印象。
2,000円以下でこの優雅な味わいは、非常にコストパフォーマンスが高いと感じました。

そしてパーカー氏の言葉の通り、このワインは長期熟成にも耐え得る事が出来ます。
5~6年と熟成させる事で、より味わい深く成長する可能性を秘めたワインでもあるのです。

このワインが、このたび日本限定の「サクララベル」で限定入荷しました。
買ってすぐ飲んでも、しばらく冷暗所に熟成させてから飲んでも、それぞれ違った味わいを楽しむ事が出来ます。

めでたい満開の桜の花をあしらったラベルですので、プレゼントにもおススメですよ!

和テイストの桜のエチケット。これはもう「和イン」と呼ぶべき?

<ご連絡>蓬莱泉「YAWAKUCHI(やわくち)スパークリング 純米大吟醸プラチナ」品切れ。再入荷は11月頃。

いつも蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越し頂きありがとうございます。
木村です。

以前このブログでも紹介させたいただいた数量限定商品、
蓬莱泉「YAWAKUCHI(やわくち)スパークリング 純米大吟醸プラチナ」が、
生産数全て完売となり、メーカー欠品となりました。


「蓬莱泉 YAWAKUCHI(やわくち)スパークリング 純米大吟醸プラチナ」360ml
・原料米:夢山水(精米歩合30%)
・アルコール度数:10%
・価格(税別):2,500円

 

定番品である「YAWAKUCHI(やわくち)スパークリング」と同様、
シャンパーニュ方式(瓶内二次発酵)でつくられたキメの細かい泡が魅力で、
愛知の酒造好適米「夢山水」を30%まで磨き上げている贅沢な日本酒スパークリングです。
今年の夏、予想以上の売れ行きで、現在は当店にもメーカー様にも在庫がございません。

今後メーカー様の生産体制が整い次第、再度少量のみ製造入荷してまいりますが、
再入荷の予定はおそらく11月頃になると思われます。

また、定番品の「YAWAKUCHI(やわくち)スパークリング」もメーカー欠品となりましたが、
こちらは当店にまだ在庫が3本だけございます。
こちらも売切れたら再入荷が11月になりますのでお求めの方はお急ぎ下さい。


「蓬莱泉 YAWAKUCHI(やわくち)スパークリング」 360ml 
・アルコール度数:10% ・価格:1,500円(税別)

 

入荷次第またこちらのブログで告知させていただきますので、
恐れ入りますがしばらくお待ちくださいます様、
よろしくお願い申し上げます。

愛知県豊橋産!ご当地のぜいたく秋酒「酛々(もともと) 純米大吟醸 ひやおろし」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

以前、こちらのブログで紹介させていただきましたお酒で、
豊橋の酒蔵 伊勢屋商店様のご協力のもと、
地元の酒屋が田植え・稲刈り・酒造りに参加して生まれた「酛々(もともと) 」の
ひやおろしが入荷してまいりました。


「伊勢屋商店 酛々(もともと) 純米大吟醸 ひやおろし」720ml
・原料米:夢吟香(精米歩合50%)
・アルコール度数:15~16%
・価格(税別):1,800円

 

原料米は愛知県豊橋産の酒造好適米「夢吟香」を50%精米。
純米大吟醸クラスのぜいたくな「ひやおろし」です。

実際に飲んでみますと、
ほのかに薫る吟醸香と共にお米の旨みがスッキリと味わえました。
夏に蔵出しされた酛々(もともと) 生貯蔵酒版と比べますと、
こちらのひやおろし版は秋までの熟成を経て、
繊細で落ち着いた酒質に仕上がっております。

少し冷やして飲むのが、お米のすっきりとした旨みが味わえるのでおススメです。

酛々(もともと) の「ひやおろし」版と「生貯蔵酒」版。

 

「ひやおろし」の他にも、当店にはフレッシュな「生貯蔵酒」版もございますので、
ぜひ飲み比べてみて下さい!