店長日記ブログ

全国新酒鑑評会に出品された”極上の吟”。蓬莱泉「吟 出品酒」8月2日入荷決定!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。
木村です。

この週末に日本列島を直撃した台風12号。蒲郡には土曜日の深夜に最接近し、
眠れない程の大きな轟音を立てながら暴風雨が吹き荒れましたが、
翌日29日の朝までには台風は西に通り過ぎていきました。

台風の影響で28日は全てのイベントが中止になってしまった「蒲郡まつり」も、
29日の部は途中数度のゲリラ豪雨に遭いながらも、
何とか全てのイベントを予定通りに実施出来たみたいです。

 

そして「蒲郡まつり」のクライマックス、納涼花火大会も無事に開催されました。
今年は私も自宅のベランダから、家族と一緒に観る事が出来ました!
特に夜空一面を覆ってしまうような大迫力の三尺玉花火が素晴らしかったです。

時々上がる変わり種花火も面白かったです。家族と騒ぎながら笑いながら観れました。

惑星が大接近!

…と思ったら大きな目玉?

「ハナタレ」ニコちゃん2人組!

ロボット出動?

最後は蒲郡みかん!

 

…思い返せば豪雨、猛暑、台風と、まさにジェットコースターのような7月でしたが、
最後の最後に何とか蒲郡の花火が観れて、前向きに7月を締めくくる事が出来そうです!
来月8月もこの前向き、上向きの気構えのまま、頑張っていきたいと思います。

 

早速ですが、8月2日に蓬莱泉の希少な限定酒が入荷する事が決まりましたので、ご案内致します。

「蓬莱泉 純米大吟醸 吟(ぎん) 2018年新酒鑑評会 出品酒」
・原料米:山田錦100%
・精米歩合:麹米35% 掛米40%
・アルコール度数:16度
・価格(税別):6,000円(720ml/写真:左)  14,500円(1800ml/写真:右)
*2018年8月2日当店入荷決定!
(写真は昨年2017年出品酒のものです)

 

今年の5月に実施された全国新酒鑑評会に、
「蓬莱泉(関谷醸造)代表」として出品された純米大吟醸 吟」の特別バージョンのお酒です。

年に少量しか仕込まれない、蓬莱泉で最高級の純米大吟醸酒である「吟」、
その中から特に出来の良い仕込みを杜氏がセレクション、出品酒用に選抜しました。

出品酒仕様という事で、香りの立つ酵母を足して仕込み、
優しくお酒をしぼり「しずく酒」のような出来上がり。
通常の3年熟成した「吟」に比べると、香りが広がり、透明感のあるフレッシュな口当り、
後味のキレの良いお酒となっております。

この商品は非常に数が少ないため、オンラインショップ販売不可商品となりますが、
ぜひこの機会に当店にお立ち寄りいただくか、お問合せくださいませ。
通常の吟よりもワンランク上の「極上の吟」当店取り扱いのお酒で一番高いです(笑)。
8月のお盆休みで帰省の際のお土産などにいかがでしょうか。

東海地方に台風12号接近中!お買い物はお早めに。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

台風12号の進路が気になる今日この頃ですが、
残念ながら今週末、強烈なカーブを描きながら、東海地方に上陸する可能性が高くなりました。
日本ではかなり珍しい、「東から上陸する台風」だそうです。

そのため、今週末に予定されていた東海地方のお祭り、花火大会、屋外音楽フェス等のイベントは、
軒並み中止、または延期の対応を余儀なくされているようです…。

蒲郡市もこの週末28日、29日に「蒲郡まつり」があるのですが、
28日のイベントは全て中止となってしまいました。
(29日の開催は当日の朝に判断するそうです。)

私も厄年会の後輩メンバーが出場する綱引き大会の応援をする予定で、
それも中止になってしまい残念ですが、
天気予報では明日28日は朝から雨が降り出し、夕方頃から蒲郡に台風が最接近して暴風雨になるようで、
それも海に近い場所がお祭りエリアになっているので、防災の観点から見ると中止は賢明な判断だと思います。

明日28日は、お買い物等でどうしても必要な外出は午前中に済ませて、
夕方はなるべくご自宅の中で台風に備えて下さい。
海沿いや川のような水害が起きやすい場所には絶対に近づかないで下さい。

当店も明日は平常通り10:00~19:30で開店しますが、
夕方からの売上げは全く期待しておりません(笑)。
晩からは無理な外出も極力控え、大人しくしていようと思います。
皆様もお気をつけくださいませ。

愛知を代表する食用米「あいちのかおり」で造ったザ・食中酒「山﨑醸 純米酒」

いつも蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日は2018年7月26日。ジェットコースターのような7月も残りあと5日となりました。

何がジェットコースターかと言いますと、異常気象とも言える天候です。
前半は西日本を襲った豪雨に代表される大雨が連日続きました。
その後は40度を越えるような「酷暑晴れ」の日が2週間以上も続いております。

中でも7月23日が暑さのピークだったでしょうか。
その日は私、大阪の伊丹市から蒲郡へ車で帰ったのですが、
伊丹市を出発する時に車の温度計が40℃を表示しており、
こんなの見た事がなかったためビックリ(◎_◎;)。思わず記念撮影をしてしまいました。

「この灼熱の大阪を早く脱出しなければ!」
約200kmの行程を4時間ひた走り、ようやく蒲郡の自宅にたどり着きました。

これでとりあえずひと安心。そして駐車しようとして、車のメーターに目をやると…、

キャ~!(;゚Д゚)!

…ホラー映画でありがちな、オバケから命からがら逃げてきて、
逃げ込んだ家で安心していたら、家にもオバケがいたという展開を思い出し、苦笑いするしかなかったです。
伊丹も蒲郡も、今は日本中どこも酷暑なんですね。

そして週間天気予報によると、7月最後の土日は久しぶりの雨!
「やった!涼しくなる~」と思いきや、台風12号が日本に上陸するなんて…(涙)。
「7月は豪雨で始まり連日酷暑で最後は暴風雨かよ!極端なんだよ!ほどほど天気にしておくれよ!」
と、思わず心の声がこのブログで漏れてしまいます。

今週末は愛知県でも蒲郡まつり、一宮の七夕祭りのようなイベントも多いので、
イベントにお出掛けの方はくれぐれもご注意ください。

 

…さて、イベントにとっても台風は集客に関わる大打撃ですが、
稲作などをしている農家さんにとっても今年の出来に関わる正念場です。
私も去年バケツで稲を育てていたのですが、おそらくこの時期はちょうど稲が穂を付け始める直前で、
「中干し」などを行って稲に穂を出すためのエネルギーを蓄える大事な時期を迎えていると思います。

愛知県の稲作の中で、一番造られているお米は「あいちのかおり」という品種です。
何でも愛知県の稲作全体の四割以上を占めているようです。

蒲郡のスーパーのチラシにも良く特売商品として載っており、木村家でもよく食卓の中で食べてます。
私はご飯の味わいには無頓着でしたので、意識して品種の食べ比べをした事がないのですが、
JAホームページの「お米大百科」によると、

「香りの良さに加えて、適度な甘みを持ったクセのない味わい。
大粒なので食べ応えもあり、冷めてもおいしく食べられるのも魅力的(要約)」

という味わいをもっている、1988年の誕生以来、愛知県民にとっての「定番米」となっているようです。

本日は、そんな愛知県を代表する食用米「あいちのかおり」を100%使った純米酒のご紹介です。

「山﨑醸 純米酒」 720ml
・原料米:愛知県産あいちのかおり100%
・精米歩合:70%
・アルコール度数:15.5度 ・日本酒度:+1 ・酸度:1.3 ・アミノ酸度:1.0
・概要:穏やかで上品な香り、ふくよかな旨みがありキレのある後味の、料理に合う純米酒。
・価格(税別):980円

 

愛知県の西尾市の酒蔵、山﨑合資会社が造る特約店限定酒「山﨑醸」の定番純米酒です。
「山﨑醸」の特徴は、地元産原料と手造りにこだわったバランスのとれた親しみやすい味わい。
この純米酒も地元愛知産の食用米「あいちのかおり」を100%使用する事で、
穏やかで上品な香り、ふくよかな旨みがありキレのある後味の、料理に合う純米酒に仕上がりました。

しかし「酒米ではなく、食用米でお酒を造る」と言っても、簡単な事ではありません。
食用米に多いたんぱく質などの成分は、食べる時には美味しく感じるのに、
お酒にすると逆に雑味の元になってしまうためです。
そんな食用米でお酒を造るのは技術が必要になります。

このお酒を飲むと、自家製米や、手造りにこだわった酒造りをする山﨑醸だからこそなせる技だと感じます。
「あいちのかおり」の旨みをシンプルに表現したような、ストレートで力強い味わいです。
元々食用米なので食事のお供としての「食中酒」としてもぴったりです。

愛知県民にとっての「定番米」を使って造られたので、愛知県民にとっての「定番酒」と呼べるかもしれません。
もちろん県外の方もきっと気に入っていただけると思います!
常温からぬる燗で、お米の旨みを味わいながらお飲みください。

8月12日に開催を予定している「山﨑醸を楽しむ会inあぢゃ」でも、
この山﨑醸の純米酒を存分に楽しんでいただけます。

ぜひ飲んでみたいという方、良い機会ですのでご一緒にいかがでしょうか?
お申込みは事前にまん天やまでご一報ください。(楽しむ会の申込み方法の詳細ブログはコチラ

まん天やの防災対策(2018年7月現在)についてまとめてみました。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

この日曜と月曜、関西に行く機会があったので、大阪の茨木市に住む友人宅に遊びに行ってきました。

友人宅の近くに茨木神社という大きな神社があるのですが、
先月6月18日に発生した「大阪北部地震」によって狛犬・燈籠・玉垣・塀が倒壊する等の被害が出ていました。
上の写真の左側が地震が発生した日に友人が撮影した写真で、右側が7月22日に私が撮影した写真です。
神社の崩れた塀はまだ修復工事中で、壊れた狛犬は撤去されたまま、台座だけ残っていました。
夏祭りで行われる御神輿の渡御も今年は中止になってしまったそうです。

「この地域は1週間近くガスが出なくて、お風呂が使えなくて大変だったよ~」と苦労話を聞いたり、
ご家族全員怪我も無く無事だったのが一番だね、と友人の子ども達と遊びながら笑い合ったりした後、
近いうちに私の子ども達も連れて、また遊びに来る事を約束し、友人宅を後にしました。

その帰り道に気付いたのですが、神社だけでなく茨木市の駅前でもまだ立ち入り禁止の場所が目立ち、
今回の地震が残した爪跡は、決して浅くなかったという事を物語っていました。

それから間を置かずに発生した「西日本豪雨」による甚大な被害や、
日本の酷暑が続く異常気象が、連日ニュースでメインで報じられるようになってから、
大阪北部地震の続報、ブロック塀問題はテレビでもあまり話題に上がらなくなりましたが、

「もし蒲郡に地震が起きた時、うちのお店はどうなってしまうだろう?」
「適切な行動がとれるだろうか?」
「うちの防災対策はどうなっているだろう?」

今回大阪の茨木市を訪れた事で、私は再び地震に対する不安な気持ちに襲われました。
ただ漠然と不安がるだけではなく、これを機に地震、津波、豪雨、それぞれの災害に対して、
具体的にどんな対策をすればよいかをはっきりしておかないといけないな、と思いました。

そこで本日から「まん天やの防災対策」について少しずつ考えていきたいと思います。
危機感を持って、出来る限り早く、具体的にお店の防災対策をしていく事が必要だと思いますが、
まずは現状把握という事で、今のまん天やの防災対策を自分なりにまとめておこうと思います。

<まん天やの「地震への備え」>

防災についての情報を探していると、
内閣府が作成した「くまモン特別講座!くまでもわかる!?地震への備え」の動画を見つけました。
地震防災の基本が非常に分かりやすく(そしてかわいく)まとめられているので、
勝手ながら引用、シェアさせていただきます。

くまモンの講座によると、地震への備えで必要な事は大きく5つ。

1:おうちの備え(倒れないよう器具で家具を固定。窓ガラスにフィルムを貼って飛散を防止)
2:経済的な備え(火災保険だけでなく地震保険にも入る)
3:水や食料の蓄え(3日間~1週間分必要。カセットコンロ・ボンベ、非常用持ち出し袋も準備しておく)
4:二次災害の防止(地震が起きたら、電気・ガスの元を落とし火災防止)
5:困った時の助け合い(普段から近所付合いを大切にする事が地域防災につながる)

この5つのポイントを参考にしてお店で対策をすれば、私の地震に対する不安感も幾分取り除かれるはずです。

まず今日は「1:おうち(店内)の備え」の現状チェックをしてみたいと思います。

  

「おうち」と言っても、酒屋の店舗ですので通常の家よりも酒瓶のような割れモノが圧倒的に多いです。
そしてその酒瓶がお店の壁面にある高さ2mの陳列棚に並んでおります。

もし営業時間中に地震が発生したら、頭上から落ちてくる酒瓶、側面から倒れてくる陳列棚によって、
お客様に怪我を負わせてしまう可能性もあります。
そのため酒屋では酒瓶を落とさないようにする事
また、酒瓶を陳列している陳列棚を倒れないようにする事が重要になります。

さらに、当店のお客様の出入口は総ガラスの自動ドアになっております。
もし地震などの衝撃でガラスが割れてしまった場合、
飛び散ったガラス片で店内や店の外を歩いている人に怪我をさせてしまう恐れがあるため、
ドアガラスが割れた際に飛び散らないようにする事が必要です。

これらの事からまん天やの店内の防災対策として、具体的に以下3つのポイントを挙げてみました。

1:陳列棚が倒れないように器具で固定しているか?
2:棚が倒れなくても、揺れによる商品転落の防止対策が取れているか?
3:お店出入口のドアガラスに飛散防止フィルムが貼れているか?

まずは現状把握としてこの3つのポイントが出来ているか?順にチェックしていきたいと思います。

チェック1:陳列棚が倒れないように器具で固定されているか?…

  

…当店の壁面に設置してある陳列棚は、全てL字型の固定金具で固定されておりました。
棚が固定されている相手側の柱や壁面が崩れてしまう程の大地震でない限りは、
陳列棚の下敷きになるような事は無いと思います。

 

チェック2:棚が倒れなくても、揺れによる商品転落の防止対策が取れているか?…

棚を倒れにくくする原則は「重心を下げること」です。
大きく重い物ほど下の段に、小さく軽いものを上の段に置く事で、棚全体の重心が下がり倒れにくくなります。
高い位置から落ちてくる時の危険性も考えると、重いものは下の段にある方が良いのです。

当店の場合、大きくて重い一升瓶は下の段に、四合瓶や小容量の商品は上の段に陳列しており、
少し値の張るワインはワインラックで横向きに置いているため、一応この原則通りにしているのですが、
これだけの対策では「倒れにくくなる」「落ちにくくなる」というだけで、
激しい横揺れが起これば棚から商品が飛び出して落ちてしまいます。

 

上の写真は某ホームセンター様のお酒売り場で、防犯対策の参考になればという事で写真を撮らせていただきました。
こちらの売り場のように、商品棚に紐や止金具を取り付ける事で、
例え激しい横揺れが来ても棚から商品が飛び出す事なく、物理的に棚から落下する事を防ぐ事が出来ます。

ただ、当店としてはこの対応をするかは、まだ検討中です。
商品に掛ける紐や止具によってお客様と商品との距離ができてしまいそうで…。
全体最適の目線から、他の方法が無いのか再度検討していきたいと思います。

 

チェック3:お店出入口のドアガラスに飛散防止フィルムが貼れているか?…

 

当店では、お店に差し込んでくる紫外線をカットするためにガラスドア前面にフィルムを貼っておりますが、
これがそのまま防災用の飛散防止フィルムの役割をしているようです。

さらにドアのガラスも「合わせガラス(複数の板ガラスの間に樹脂などの中間膜を挟み、接着したガラス)」で、
「大きな衝撃にも耐えられる対貫通性・耐衝撃性を持ち、また割れた際の飛散も起きにくい」
という性質を持ったガラスでした。

以上の状況から、ドアガラスによる被害は最低限で済むのでは、と思います。

 

…以上、まん天やの店内の防災対策についての現状把握をしてまいりました。
少しずつですが、今後も当店の具体的な防災対策についての現状の検証や取組み等、
都度こちらのブログにて取り上げていきたいと思います。

常温、ぬる燗で体にやさしい晩酌を「蓬莱泉 霞月(かすみづき)」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越し頂きありがとうございます。
木村です。

連日暑い日が続きますが、皆様体調は大丈夫でしょうか?夏バテ気味になっていませんでしょうか。

今日、幼稚園での終業式を終えた長男が持ち帰ってきた朝顔だけは、この暑い陽射しの中でも元気そうです。

6月に比べ、7月にもなると体が暑さに慣れてくるとよく言われますが、
ここまで最高気温40度近くの暑い日が続くと、私も胃腸の調子が芳しくなく、
暑さに慣れるどころか、夏バテ気味になって来ている事を実感しております。

ちょうど今日7月20日は「土用の丑の日」という事もあり、うなぎを食べて回復!といきたいところですね。
ここで昨年までの流れですと、うなぎ料理と相性の良いお酒をご紹介したいところですが、
最近の私の夏バテ気味の体調では、「うなぎに合うお酒」というよりも、
「体をいたわるための優しいお酒」とは何か?こんな事が頭に浮かんできます。

私はこの夏、再三にわたり「夏は冷やして飲む冷酒が最高。これこそが夏の酒だ!」と、
ブログを通じて発信してきましたが、実はこの「冷や酒」という飲み方、
暑い夏での美味しい飲み方ではあるのですが、疲れた体にはあまりよろしくない飲み方みたいです。

日本酒を冷やすと口あたりが良くなり、更に体温とアルコールとの温度差が生じる事で酔いも遅くなるので、
知らぬ間にスイスイと杯が進んでしまい、後から急激に酔いがやってきて体に負担を掛けやすいみたいです。
適量を守りさえすれば大丈夫なのですが、「親の小言と冷や酒は後で効く」という言葉が昔からあるように、
思わず冷やした酒で適量を超えてしまい失敗したという人が昔から多かったのでしょうね。

江戸時代の学者である貝原益軒が書いた健康指南書「養生訓」にも、
「酒は夏でも温めて飲むのがいい。冷や酒は飲み過ぎるので体によくない。」と書かれていおります。
体をいたわるお酒の飲み方としては、
暑い夏にあっても、お酒を冷やすよりも常温または体温くらいに温めて、じっくり嗜むのが良いようです。

…という訳で、本日はやさしい口あたりで常温、ぬる燗で美味い純米酒のご紹介です。

蓬莱泉 純米酒 「霞月(かすみづき)」
・原料米:(麹米)夢山水 (掛米)一般米
・精米歩合:65%
・アルコール度数:15%
・概要:一年以上熟成。やさしい旨み、すっきりした後口で毎日飲めるリーズナブルな純米酒。
・価格(税別):1,000円(720ml)  2,000円(1800ml)

 

このところ夏バテ気味の私自身が、まさに晩酌で嗜んでいる純米酒です(笑)。
4合瓶で1,000円、一升瓶で2,000円と非常にリーズナブルな価格設定ですが、
味わいは価格以上のものを感じます。

香りはとてもおだやかで、口に含むと素朴な米の旨味がやさしく広がります。
「うまい!」と思ったのも束の間、すっきりと余韻が切れていき、
飲み始めから終わりまで、気になるクセや引っ掛かりを一切感じさせない、
「やさしい純米酒」として高いレベルでバランスがとれた味わいです。

まさに酒銘の通り、
霞のかかった月からぼんやりと丸くこぼれるやさしい月明かりを思い起こすのは私だけでしょうか。
ラベルデザインは、豊橋のデザイン書道家、鈴木 愛先生によるもので、
丸みを帯びた書体がこのお酒の持つ「やさしさ」をよく表していると思います。

そしてこの霞月、実は開発までには長い歳月と多くの苦労がありました。
「リーズナブルで美味しい純米酒が造れないか?」その答えを見つけるために、
このお酒の生みの親である荒川杜氏は、長野県や福岡県の酒蔵に3年間修行に行きました。
その結果、やさしい味があってスッキリとした辛口純米酒を低コストで造る事に成功。
そして2012年、晴れて「霞月」として発売されたそうです。

「コストダウン」と「高品質な味わい」を両立させるために、
他の酒蔵の技術も学び、例え時間が掛かってでも完成させたい、
そんな妥協を許さない強い意志や厳しさが、やさしい味わいの霞月を生み出したわけですね!

全然関係無いですが、昔のハード・ボイルド映画の中の
「If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.」
(男は強くなければ生きて行けない。やさしくなれなければ生きている資格がない。)
というセリフをなぜか思い出しました(笑)。

話が脱線してしまいましたが、暑い夏に冷酒も良いですが、
たまには霞月のようなやさしい純米酒を少し温めて飲んで、身体をいたわってみてはいかがでしょうか?