店長日記ブログ

酒類販売管理研修に参加しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

先日の9月20日(木)、雨降りでしたが少しお出掛けをして、
豊橋市の豊橋小売酒販組合で開催された「酒類販売管理研修」を受講してきました。

酒税法の一部改正により、平成29年6月1日から私たち酒類小売業者は、
酒類販売管理研修を過去3年以内に受けた者のうちから酒類販売管理者を選任する事が必須になり、
更にその酒類販売管理者には、3年毎に酒類販売管理研修を受講させる事が必須となりました。

それでは「酒類販売管理者」ってどんな人?という定義ですが、
「選任された販売場において酒類の販売業務に関し、
法令を遵守した業務が行われるよう酒類小売業者に助言し、
あるいは酒類の販売業務に従事する従業員等に対して指導を行う」人の事です。

…例えば、20歳未満の人には酒類を絶対に売らない、
そのために売り場では、商品陳列を酒類とそれ以外で明確に分けたり、
「これはお酒です」「20歳以上の年齢確認にご協力ください」等の表示をしたり、
酒類を法律に則って適切に販売する環境作りや、販売責任者や従業員に助言や指導をする等…が、
酒類販売管理者の役割です。

*国税局ホームページより出典

もし、お酒売り場に酒類販売管理者がいなかったり、
またはいても講習を3年以上受講していなかったり、
または講習を受講しても酒類販売管理者の役目が遂行出来ず、
例えば未成年にお酒を売ってしまったりしたら、
50万円以下の罰金や酒類小売業免許の取消しになってしまいます!(◎_◎;)

現在のまん天やにおける酒類販売管理者は私の父ですが、
そろそろ私に代替わりするという事で、
初めてこの講習会を受講する事になりました。

およそ3時間にわたり、現在の酒類業界の状況や、
酒税や販売に関する法律の内容、お酒の基礎知識など、みっちり叩き込まれました。
時々講師の方が抜き打ちクイズを出してきたり、
面白いお酒売り場のドラマも見せてくれましたので、
全く退屈せずに最後まで眠る事なく受講する事が出来ました。

研修受講証も無事にいただく事が出来ました👍。
これで晴れて私も酒類販売管理者の資格を得る事が出来ました。

今後もお酒そのものの知識だけでなく、
お酒を取り巻く法律に関しても知識を蓄えて、
お客様に適切なサービスをしていきたいと思います。
今後ともまん天やをよろしくお願い申し上げますm(__)m。

 

(オマケ)
今回の講習では参加者全員が「アルコール体質試験パッチ」を腕に付けて、
自分自身のアルコール耐性を知るという「余興」がありました。

私は色の変化がなかったので「ほどほどに飲める」という判定…。
長らく自分はお酒に弱い体質だと思っていたので意外でした(笑)。

<ご予約受付中>日本ワインの新酒「山梨ヌーヴォー2018」11月3日解禁。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日9月22日は、9月2度目の3連休の初日。
朝まで激しい雨が降っていましたが、今(午後1時)では雨もすっかり上がり、
カラリとした秋晴れの、観光日和の蒲郡となりました。

今週はグズグズとした雨模様で肌寒い日が続いていましたので、
週末のお休みの日にカラッと晴れてくれたのは嬉しいですね!

ちなみに今週の私は、
名古屋で開催されたワインの試飲展示会に複数回参加してきました。

今回の名古屋では延べ100種類近いワインを試飲してきたため、
今の私はすっかりワインモードです🍷。

今回私が選んできたワインは、後日「秋の新着ワイン」として、
こちらのブログでも順次紹介させていただきます。ぜひチェックしてみて下さいね!

 

…さて、そんなワインモードの私が本日ご紹介するワインは、
昨年当店でも非常に好評だった日本ワインの新酒「山梨ヌーヴォー」です。
(商品画像データが無く、マンズワイン様のパンフレットからの転用で申し訳ございません)

「マンズワイン マスカット・ベーリーA プリムール 2018」720ml

<タイプ>赤・辛口 渋み:ほどよい
<アルコール分>13%
<使用葡萄>山梨県甲斐市産マスカット・ベーリーA種 100%
<価格>1,700円(税別)
*山梨産の新酒「山梨ヌーヴォー」として11月3日解禁。
予約限定商品となりますので、お求めの方は10月30日までにまん天やまでご連絡下さい。
 ご予約は基本「前金払い」となりますので当店にお越し下さいますようお願い申し上げます。

<ワインのストーリー>
醸造責任者の武井千周さんが、

自ら畑を廻り厳選した山梨県甲斐市産マスカット・ベーリーA種から、
深みのある色調でしっかりとした味わいのワインを造ります。
フレッシュで華やかな香りと、ほどよい渋みが特徴の赤ワインです。

2017年5月、醸造責任者の武井千周さんと。

<毎年11月3日解禁。「山梨ヌーヴォー」とは?>
2008年に山梨県が設定した日本固有の新酒ワインの登録名で、
日本固有の醸造用ブドウ品種である「甲州」と、
「マスカット・ベーリーA」で造られた新酒ワインの事です。
解禁日は毎年11月3日(文化の日)に定められております。

マスカット・ベーリーA(出典:マンズワインホームページ)

 

昨年2017年にこの「山梨ヌーヴォー」をはじめて当店で販売させていただきましたが、
好評につきすぐに完売となりました。
私も試飲しましたが、新酒らしからぬ非常にしっかりとした味わいで驚いたのを覚えてます。

フランスのボージョレヌーヴォーの原料となるぶどう「ガメイ種」のフレッシュ感とは違う、
日本固有種である「マスカット・ベーリーA種」の品質の高さと、
マンズワインの醸造技術の高さを感じさせます。

当店では今年も2018年11月3日(土)に、ボージョレ・ヌーヴォーに先駆け、
この「山梨ヌーヴォー」を解禁致します!
ボージョレ・ヌーヴォーと同様、当店でご予約を承っております。
予約限定商品となりますので、お求めの方は10月30日までにまん天やまでご連絡下さい。
ご予約は基本「前金払い」となりますので当店にお越し下さいますようお願い申し上げます。

*商品の特性上、オンラインショップでの郵送販売はしておらず、
当店にて直接商品をお渡し出来るお客様のみのご予約受付となりますので、
何卒ご了承よろしくお願い申し上げます。

<2018年10月9日発売!>蓬莱泉 純米大吟醸生酒「花野の賦(はなののふ)」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日に引き続き本日9月21日も朝から雨が降っており、
気温も11時現在で20度ほどでしょうか、「秋冷え」の蒲郡となっております。

この気温ですと、当店の店内空調も冷房は必要ありません。除湿運転で十分です。
それでも半袖だと少し肌寒いくらい。
愛知県では季節外れのインフルエンザも流行り出しているようですので、
皆様も体調には十分お気をつけください。

 

さて、本日は蓬莱泉の季節の純米大吟醸生酒シリーズの秋のお酒、
「花野の賦(はなののふ)2018年版」の当店での発売が、
2018年10月9日に決定しましたので、ご案内させていただきます。

蓬莱泉 純米大吟醸生原酒 花野の賦(はなののふ) 720ml
・原料米:山田錦(精米歩合 麹米40% 掛米45%)
・アルコール度数:17%
・価格:3,380円(税別)
*2018年10月9日。当店で販売開始します。限定数なのでお求めはお早目に!

 

蓬莱泉が毎年季節の移り変わりと共にお届けする「季節の純米大吟醸生酒」シリーズ。
毎年春に蔵出しされる「春のことぶれ」、夏に蔵出しされる「はつなつの風」に続き、
秋に蔵出しされるのがこちらの「花野の賦(はなののふ)」です。
今年2018年分の当店での発売日が10月9日に決まりました!

今年は「春のことぶれ」も「はつなつの風」もお客様からご好評をいただき、当店完売しましたが、
「花野の賦(はのののふ)」も良い出来栄えが期待出来そうです。

このシリーズは蓬莱泉の有名な純米大吟醸「空(くう)」の生原酒版、空の兄弟酒としても有名ですが、
その中の「春のことぶれ」はしぼりたてを瓶詰めしたため、フレッシュな酸味が魅力。
その「春のことぶれ」を3ヶ月、夏まで低温冷蔵庫内のタンクに寝かされた「はつなつの風」は、
酸味を残しつつも、まろやかさが加わりバランスの良さが魅力。

そして今回入荷してきます「花野の賦」は、更に3ヶ月長い6ヵ月以上の熟成期間を経て出荷されます。
味わいにまろやかさや深みが増し、秋の夜長にじっくりと楽しめる贅沢なお酒ですよ。
毎年楽しみにされているお客様も多くいらっしゃる、蓬莱泉の特別な秋の限定酒です。

入荷まであと2週間ほどでしょうか。入荷次第、また当ブログにてご案内させていただきます。
それまで今しばらくお待ちください!

<ご連絡>9/21より生酒以外の配送は通常便に戻ります。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。
木村です。

本日9月20日は一日中シトシトと雨が降り続きました。
今日のお昼は所用で豊橋に行っておりましたが、
豊橋では最高気温23℃と、例年の10月中旬並みの涼しさになったとの事。
私は半袖でしたがさすがに少し肌寒かったです。

気象庁の発表によりますと、今月は曇りや雨の日照時間の少ない涼しい日が多いらしく、
今後あと2週間は同じような天候が続くという事でした。

「暑さ寒さも彼岸まで」。おそらく30度を越える様な暑い日は、2018年はもう無いでしょう。

つきましては、当初の予定よりも10日程早いですが、
夏季(6月5日~9月30日)のクール便での配送対応を本日9月20日をもって終了し、
明日9月21からは、生酒を除くすべての商品の配送は、
クール便から通常便でのお手配に戻させていただきます。
(店舗&オンラインショップどちらのご用命も対象です)

本日の時点で、配送中の急激な温度変化による品質劣化の危険度も低下したと判断しました。

これにより、夏季の配送中はお客様から運賃に加えて保冷料金をいただいておりましたが、
明日9月21日から生酒の配送以外は、保冷料金をご負担いただく事は無くなります。
(保冷金額は「特定商取引法に基づく表記」のゆうパックサイズ制運賃表に記載しております。)

以上、まん天やからの商品の配送に関するお知らせでした。
今後ともまん天やをよろしくお願い申し上げます。

トンネル貯蔵のひやおろし。蓬莱泉 特別純米「夢筺(ゆめこばこ)」2018年版 入荷しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

世間一般的に、今年2018年の9月は3連休が多いです!
昨年は「秋分の日」が土曜日だったので、振替休日が発生せず祝日が一日少なくなりましたが、
今年は「秋分の日」が日曜日なので、次の月曜が振休になり、
2週連続で3連休が発生するという「連休ボーナス月」となっております。

まん天やは基本、祝祭日関係無しの「日曜・月曜定休」なので、
連休ボーナス月と言っても営業カレンダー的には関係無いのですが、
幼稚園に通っている5歳の長男はすっかりレジャー気分になってしまったため、
9月一回目の三連休の中日だった16日、大阪の池田市にある「カップヌードルミュージアム」へ、
家族で「日帰りカップラーメン作り体験旅行」に行ってきました。

 

 

今年はカップヌードルが生まれて60周年という節目の年であり、
10月から始まるNHKの朝の連ドラ「まんぷく」の舞台になるからでしょうか。
午前10時過ぎ時点でカップヌードルミュージアムの中は既に凄い混み具合でしたが、
ラーメン好きの子ども達は作られる工程に興味津々。
無事に納得のオリジナルカップ麺をつくる事が出来て、休日を楽しむ事が出来ました。

先月に比べると涼しくなってきましたし、皆様もぜひ秋の行楽シーズンを楽しんでくださいね。

 

…さて、本日は昨日に引き続き秋の季節限定酒「ひやおろし」のご紹介をさせていただきます。
今回は「蓬莱泉」が送る「トンネル貯蔵」のひやおろしです。

蓬莱泉 特別純米 ひやおろし「夢筺(ゆめこばこ)」
・原料米:麹米…夢山水100% 掛け米…チヨニシキ100%
・精米歩合:55%
・アルコール度数:15%
・価格(税別):1,450円(720ml)  2,950円(1800ml)

 

この「夢筐(ゆめこばこ)」のラベルに描かれた「奥矢作トンネル」の絵でも分かるように、
春から夏にかけて半年間「トンネル貯蔵」されたひやおろしです。

このお酒が約半年間寝かされていた「奥矢作トンネル」の中は、
年間通じて気温が12度前後で温度変化も少なく、熟成に良い環境と言われております。

私も今年の7月、特約販売店の方達とこの「奥矢作トンネル」の中を見学させていただきました。
企業秘密という事で、残念ながらトンネルの中の写真はお店出来ませんが、
見学した当日は7月の40度に迫る様な外気温にもかかわらず、
トンネルの中は、まるで鍾乳洞の中のようなひんやりとした冷気と静寂の中で、
色々な種類のお酒達が眠りについており、その中に「夢筐(ゆめこばこ)」のタンクもありました。

そんな熟成に良い環境で夏を越した「夢筺(ゆめこばこ)」の私なりの味わいの評価ですが、
実際に試飲してみました。

今年2018年の出来栄えも良いですよ!

香りも優しく香り、スッキリとクセのない米の味わいと、後味が適度にキレて、非常に飲みやすいです。
先に紹介したひやおろしがそれぞれ持っていたような突出した個性、
例えば香りが華やかとか、濃醇な旨みやトロリとした凝縮感とか、そういう強烈なものは無いのですが、
全ての要素がバランス良く備わっている、スタンダードなやや辛口の味わいで優等性タイプだと思いました。

多分ですが、私が今まで飲んだひやおろしの中でも万人受けする味わい。
冷やして飲むのがおススメです。

他のひやおろしと同様に、こちらの「夢筺(ゆめこばこ)」も試飲していただきます。
(注意:お車を運転されるお客様は試飲出来ません)
愛知県産の原料と蓬莱泉の技で生まれ、そして奥矢作トンネルの自然の冷気に包まれ育った
このひやおろし、ぜひご賞味くださいませ!