店長日記ブログ

バレンタインまであと2週間…ささやかですがチョコのプレゼント始めます!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2019年の一月も、早いもので本日含めてあと2日となりました。

例年は「今年もまだ残り11ヵ月もある♬」と、心にゆとりを覚えますが、
今年2019年は5月1日に平成から新元号に変わるという事もあってか、
「平成もあと3ヵ月で終わりか!」という、年末を迎える時に感じる高揚感(焦燥感?)に似たものを
今の時期から少なからず感じております。

他にも「消費税が上がるまであと8ヵ月…」とか、
個人的には「ラグビーワールドカップまであと7ヵ月ちょっと!」とか、
気乗りしない事も、楽しみな事も含めて、2019年は色んな事が待ち構えている一年です。

最近になって「嵐の活動休止まであと約2年!」という来年の重大イベントが新たに加わりましたが、
先の事を今からあまり気に病む事なく、目の前にある事を一つずつ集中して取り組んでいきたいと思います。

 

…さて、平成最後のバレンタインデーまであと約2週間という事で、
本日1月30日から2月14日のバレンタインデーまで、まん天やの店頭でお酒をお買上げいただいたお客様に、
ささやかですがチョコをプレゼントさせていただきます!

 

もちろん男女関係無くお渡しいたします(笑)。
小さいチョコです。こちらも関西でよくある「飴ちゃんあげるね!」の軽い感じでお渡ししますので、
どうぞ気軽に受け取って下さいね🍫。

常滑焼がいっぱい!「とこなめセラモール」で焼酎量り売り用の甕を買いました。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

1月27日の日曜日、蒲郡から車を約一時間走らせ、私はある場所に行ってきました。

見渡す限りに、大小様々な陶器がズラリと並んでいます!
果たしてここはどこでしょうか?

ここは愛知県常滑市にある「とこなめセラモール」
敷地面積50,000平方メートルの広さに、12店舗の焼き物専門店が立ち並ぶ、
国内でも珍しい陶磁器のショッピングモールです。

「常滑焼」は日本六古窯(瀬戸・信楽・丹波・備前・越前・常滑)の一つにも数えられており、
現在も常滑は焼き物産業が盛んです。伊奈製陶(後のINAX)の創業の地としても知られてます。

 

常滑は「招き猫」も全国屈指の生産量らしく、モールのあちこちで巨大な猫が出迎えてくれました!

 

…さて、今回私がここ「とこなめセラモール」に来たのは、
当店で新たに始める焼酎の量り売り用の大きな焼酎サーバーを購入するためです。

事前に色々調べましたが、常滑の土で作った壺は焼酎の味をより芳醇に熟成させるそうです。
今度新たに始める量り売りの焼酎は「熟成モノ」のため、
それなら熟成感を増進する効果のある常滑焼サーバーが一番向いているのでは?と考えました。

 

こちらのお店で、形もイメージ通りで値段もお手頃な焼酎サーバーを発見し、購入決定。
「わざわざ蒲郡から来てくれましたので」と、値引きまでしてもらいましたm(__)m。
豊和製陶様、ありがとうございました!

来月の2019年2月中旬から、今回購入した常滑焼焼酎サーバーで、
蓬莱泉のシェリー樽で3年貯蔵した熟成酒粕焼酎の量り売りを開始いたします。
シェリー樽熟成によるウィスキーのような香りや旨みが特長です。
現在量り売りしている吟醸酒粕焼酎と合わせて、ぜひご利用くださいませ!
(現在実施中の吟醸酒粕焼酎の紹介ブログはコチラ

価格など、シェリー樽熟成焼酎の詳細は、ブログやfacebookでご案内させていただきます。
販売開始まであと10日ほどお待ちくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

<あと2名様!>2019年3月3日「蓬莱泉と一念不動の受賞酒を楽しむ会 in あぢゃ」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2019年一発目の当店主催のお酒の会となります、
3月3日(日)開催の「蓬莱泉と一念不動のお酒を楽しむ会 in 馳走屋あぢゃ」

こちらのブログで参加申込み募集のご連絡をさせていただいてから2週間経ちましたが、
おかげ様で続々とお客様から参加表明をいただいております!
誠にありがとうございますm(__)m。

1月25日現在、定員まであと2名様となりました。
残り少なくなりましたが、まだご参加お申し込みを受け付けておりますので、
参加ご希望の方は、出来る限りお早めにまん天やまでご連絡下さいませ!

「蓬莱泉と一念不動の受賞酒を楽しむ会 in 馳走屋あぢゃ」

・日時:平成31年3月3日(日)16:00~17:30(受付15:45~)
・会場:馳走屋 あぢゃ(蒲郡市元町12-3 サクラビル1F)*蒲郡駅から徒歩3分
・会費:5,000円(当日受付にて集金します)
・定員:11名(事前申し込み必要・先着順。定員になり次第締め切ります)

*平成30年名古屋国税局酒類鑑評会で優等賞を受賞した関谷醸造の3つの純米大吟醸酒、
そして蔵元様特別提供のサプライズ酒を含めた全6種類のお酒と、
馳走屋あぢゃさんの美味しい肴が楽しめます!

★1月25日現在、定員まであと2名様となりました。ご参加表明はお早めに!

 

奥三河の地酒「蓬莱泉」「一念不動」を醸す関谷醸造様が、
前年度に引き続き、今年度(平成30年度)も名古屋国税局酒類鑑評会で3品も優等賞を受賞という
「トリプル受賞」の快挙を達成!
その3つの受賞酒を今回のお酒を楽しむ会で存分に飲んで楽しむ事が出来ます。

サプライズ酒を含め、今回出る6つのお酒のうち、4つが純米大吟醸という、
ハイスペックなお酒がたくさん味わえる会となります。

スペシャルゲストとして「吟醸工房」から一念不動の宮瀬直也杜氏にご参加いただきます。
宮瀬杜氏のお話を聞きながら、関谷醸造のトリプル受賞を祝いながら、
ワイワイと全員が楽しめるアットホームな会になればと思います。

当店の「お酒を楽しむ会」の雰囲気を知りたい方は、ブログまとめをご覧下さい!
(「お酒を楽しむ会開催レポート」はコチラ

お申込み方法は、お電話か、メールか、ご来店いただき、
「まん天や」まで参加表明のご連絡をお願いいたします。
*その際にお名前・ご住所・お電話番号・ご年齢を確認させていただきます。

●お電話でのお申込み:0533-68-2417

●E-mailでのお申込み:info@mantenya.jp

●ご来店でのお申込み:愛知県蒲郡市元町10-8

ご不明な点ございましたらお気軽に木村までお問い合わせください。

ただ今順調にお酒の会の準備中です。
準備の様子はこちらのブログでこれからちょくちょく報告させていただきます。
それでは皆様のご参加をお待ちしております!

年二回の限定蔵出し!芋焼酎「茜霧島」2019年新春分入荷しました。

いつも蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

大変お待たせいたしました。
当店でしばらく欠品しておりました人気の限定芋焼酎「茜霧島」(2019年新春分)が、
本日2019年1月25日入荷してまいりました。

芋焼酎「茜霧島(あかねきりしま)900ml」
・霧島酒造/宮崎県都城市
・原材料:さつま芋(タマアカネ)・米こうじ
・アルコール度数:25度
・価格(税別):1,175円
*年に二回だけの限定出荷商品。2019年新春分入荷しました。

 

香り系の芋焼酎で人気の「茜霧島」は、色鮮やかなオレンジ芋「タマアカネ」が原料。
そこに霧島独自の「芋の花酵母」で、はなやかな香りとフルーティで軽快な味わい。
芋焼酎といっても「芋臭さ」が感じられない、芋焼酎ビギナーの方でも非常に飲みやすい芋焼酎です。

飲み方は「ストレート」や「水割り」でももちろん美味しいのですが、
私が一番好きでおススメな飲み方は「ソーダ割り」です!
炭酸を入れても薄まる事が無い、突き抜けた華やかさを持っています。

ぜひこの機会に「茜霧島ハイボール」をお試し下さい!

原料のさつま芋「タマアカネ」が希少種のため量産が出来ず、
毎年1月と7月の年二回しか出荷されない限定焼酎です。
もし今回入荷分が売り切れてしまうと、次回の入荷予定は2019年7月となります。
お求めの際にはご注意くださいませ。

蒲郡市西浦のHYAPPA BREWS様主催のクラフトビール仕込み会に参加しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

寒さが最も厳しいと言われている「大寒」の1月20日(日)、
名鉄電車に乗って西浦にあるHYAPPA BREWS(ヒャッパ)様が開催する
クラフトビール仕込み会
に参加してまいりました。

 

HYAPPA BREWS(ヒャッパ)様は蒲郡市西浦町にある小さなビール醸造所です。
2013年、アメリカのシカゴ出身のクレーグ・モーリーさんが開業し、
以来、地元産の原料にこだわった個性的な味わいのビールを造っております。

(HYAPPA BREWSの創業者で、醸造責任者のクレーグ・モーリーさん。)

クレーグさんはもともと研究者として岡崎市にやって来たのですが、
2001年、行きつけだった居酒屋の跡地に「IZAKAYA-JA-NAI!(イザカヤジャナイ!)」を開業。
研究者からパブ・オーナーに転身を果たしました。
IZAKAYA-JA-NAI!(イザカヤジャナイ!)のウェブサイトはコチラ

それだけではなく、その後クレーグさんは自分のオリジナルビールの醸造に挑戦します。
蒲郡市の西浦町の海沿いにある酒屋さんの跡地を醸造所に改装し、ビール造りを開始。
試作を重ねた末、HYAPPA BREWS(ヒャッパ)のクラフトビールが誕生しました。

 

(HYAPPA BREWSラインナップの一部。岡崎産むらさき麦を使用したパープルグレインは季節限定)

私も全種類飲ませていただきましたが、総じて濃厚な味わいで、非常に飲みごたえのあるビールです。
そしてラインナップ毎に味の個性の違いがハッキリと表れています。

例えばホップだけでなく、霊芝をアクセントとして加える事で独特の苦味を出したり、
地元の特産品である岡崎藤川宿(東海道五十三次の三十七番目)の「むらさき麦」花酵母を使用し、
ビールと思えないような爽やかな香りと繊細な旨味を出したり…、
この地域ならではの特色と、クレーグさんによる創意工夫が見事に融合し、
唯一無二の個性的な味わいが生まれていると感じます。

一気にゴクゴクと喉に流し込んでしまうにはもったいないと思ってしまう、
じっくり、ゆっくりと味わいたいビール。
そして愛知県の食文化の特徴である、濃厚な味の料理にはぴったりマッチするビールだと感じました。

クレーグさんの着ているパーカーには「一滴一滴 愛百%!」の文字が。
実はこれがHYAPPA BREWSが掲げる経営理念であると同時に、
クレーグさんがビール造りにかける信念となっております。

自分が造るビールの一滴一滴に、愛を100%注ぎ込む、
この「100%」が⇒「ひゃっぱ」⇒HYAPPAという名前の由来となったそうです。

まん天やは今年2019年に90周年を迎えるにあたり、特に力を入れていくテーマの一つに
「蒲郡ならではの地域性、独自性のある逸品を提案する事」がございます。

そこで今回、ぜひともHYAPPA BREWS様のクラフトビールを、
地域性、独自性のある逸品としてまん天やで販売させていただきたいとお願いしたところ、
当店でもお取り扱いさせていただく事になりました!

それだけではなく、「むらさき麦」でつくるクラフトビールの仕込み会があるから、
ぜひそこで話をしましょう、とお声を掛けていただき、
今回急遽このクラフトビールの仕込み会に参加させていただく事になったわけです。

 

…さて、それでは今回どのような仕込み会になったのか、報告させていただきます!

朝10時に仕込み会に参加するお客様がHYAPPA BREWSに集合!
そこでクレーグさんによる本日の作業の流れの説明を聞きます。

 

まずは乾燥させて発芽した「むらさき麦」を手動のミルで「精麦」をしていきます。
参加者皆で交代しながら精麦していきますがこれがかなりの重労働
私も両腕にすぐ乳酸が溜まってしまい、お手上げ状態に。
最終的にはクレーグさん手造りのドリルミルサーで一気に精麦していただきました(-_-;)。

 

次の工程では、精麦したむらさき麦の麦芽を温水などとタンク内で混ぜ合わせます。
麦芽の酵素の働きで、でんぷんは糖に変わっていき、アルコール発酵出来る下準備が整います。

参加者の皆様と交代しながらタンクを混ぜ合わせていくと、
麦芽由来の甘い香りがどんどん強く漂ってきました。
この香りはビールの仕込みの時しか楽しむ事の出来ない、贅沢な体験ではないでしょうか!

 

その後、「ろ過」を行い、麦汁となった部分のみを抽出して煮沸します。

ちなみにこの醸造用の設備は、牛乳用のタンクを使って改造した設備だそうです。
こういうところも、味わいにオリジナリティが生まれる所以かもしれませんね。

 

その後すぐに数種類のホップを加えます。
その時クレーグさんは「どんな味わいのビールにしたいか」、私達参加者からの意見を聞き、
それを参考にホップの種類、分量、配合を決めてくれました。
私達の意見もビールの味わいに反映してくれるのは、
まさにHYAPPA BREWSならではの粋な計らいだと感じました。

クレーグさんが配合してくれたホップを、私達が代わるがわるタンクに投入していくと、
フルーツや花のようなホップの香りに部屋全体が包まれていきました。

その後、ホップの出がらしを取り除き、冷却をした後に花酵母を投入して仕込みは終了。
あとは「発酵」「熟成」で数か月、ビールが生まれて成長していくのを待ちます。
数か月後、どんなビールに仕上がっているか、今から飲むのが楽しみです!

作業が終わり、ふと醸造所の外に出た時には、既に日も西浦の海の向こうに沈んでいました。

もちろんこの仕込み会はず~っとビール造りに関する作業を一日中しているわけではなく、
合間にバーベキューやビール、参加者の皆様とお話しを楽しみながらだったので、
あっという間の、充実した一日仕込み体験となりました!

今回、私の突然のお願いにも関わらず、快くこの会への参加をご了承いただきました
HYAPPA BREWSのクレーグさんをはじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました!

今回私がお邪魔させていただきましたHYAPPA BREWSのクラフトビール、
まん天やでは2月より販売開始予定となります。
当店に入荷しましたら、あらためて当ブログとfacebookページにてご案内させていただきますので、
どうぞご期待下さいませ!