店長日記ブログ

名前も味わいもユニバーサル!ドイツワイン「J.マイヤー ピノノワール」の赤と白。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日はドイツ屈指の赤ワイン産地であるファルツ地方の「J.マイヤー」ワインより、
赤と白の「ピノノワール」シリーズをご紹介します!

(写真左)「J.マイヤー ピノノワール」750ml

【生産地】ドイツ(ファルツ)
【クラス】Q.b.A.ファルツ
【葡萄品種】ピノ ノワール100%
【タイプ】赤・辛口・ミディアムボディ  【アルコール度数】13.5%
【概要】非常に飲みやすく、ピノノワールの優しく滑らかな味わいをしっかり感じる赤ワイン。
【価格】1,650円(税込み)

(写真右)「J.マイヤー ピノノワール ブラン」750ml

【生産地】ドイツ(ファルツ)
【クラス】Q.b.A.モーゼル
【葡萄品種】ピノ ノワール100%
【タイプ】白・やや辛口・ライトボディ  【アルコール度数】12.0%
【概要】ピノ・ノワール100%から造られるブラン・ド・ノワール(新作)。
【価格】1,650円(税込み)

 

原料はドイツで代表的な赤ワイン用ブドウ「シュペートブルグンダー」ですが、
こちらのワインでは、なぜか国際的有名なフランスでの呼び名「ピノノワール」を
ワインの名前に採用しております。

輸入元のアグリ株式会社様の解説によりますと、
生産地であるドイツのファルツ地方に隣接するフランス・アルザス地方では、
高価なアルザス産ヴァラエタル・ワインが多く造られていおりますが、
それに対する挑戦として生まれたブランドだそうです。

冷涼なドイツの中でもフランスとドイツの境目の地で比較的温暖なファルツは、
伝統的に赤ワイン用ブドウ多くを栽培してきました。その歴史を物語るために、
フランス王家のユリの紋章をラベルに配し、
ブドウ品種はフランス名の「ピノノワール」で表記しているのだそうです。
(なるほど。納得しました!)

実際に飲んでみますと、
ライトな口当たりながらもピノノワールの優しく滑らかな味わいがしっかりと芯にあり、
世界中で幅広く愛されるようなユニバーサルな味わいのワインだと感じました!

「渋くて濃い赤ワインはちょっと…」という方にぜひおススメしたい、
飲みやすくて美味しいドイツの辛口赤ワインです。
そして更に、珍しい「ピノノワール ブラン(ピノノワールの白ワイン版)」
新作として入荷してきましたので、赤と白をぜひ飲み比べてみてください!

キッコーマンの限定贅沢ぽんずしょうゆ「香りのしずく」残りわずかです!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2021年の2月もそろそろ後半ですがまだ寒いですね!
まだまだ続く鍋の季節に、
キッコーマンの限定ぽんずしょうゆ「香りのしずく」はいかがでしょうか?

キッコーマン「香りのしずく」ぽんずしょうゆ (ゆず・すだち)250ml

【原料】高知県安芸郡北川村の松崎さん栽培のゆず/徳島県名東郡佐那河内村の岩野さん栽培のすだち
【価格(税込み)】各864円(消費税は8%です)

*どちらも残りわずかとなりました。

 

キッコーマンの「香りのしずく」は、四国の大地でつくられた高品質のゆずとすだちを贅沢に使った、
毎年好評を得ている風味豊かなぽん酢しょうゆです。

ゆずぽんずには、高知県北川村の松崎さん達が育てたゆずの果汁約4個分
すだちぽんずには、徳島県佐那河内村の岩野さん達が育てたすだちの果汁約5個分を贅沢に使用!
原料の生産者の皆様とキッコーマンのタッグが生み出した、
果実の香りが凝縮した濃厚な風味が魅力です。

当店には昨年の年末に入荷しましたが、
今現在「ゆず」は残り3本、「すだち」は残り1本、わずかですがまだ在庫残ってます!

水炊き、湯豆腐、魚ちり、焼き魚など、
冬の味覚に果汁の香りが凝縮した濃厚なぽんずが良く合いますよ!
売り切れ次第完売となりますのでお求めはお早めにどうぞ。

透明感に溢れた新潟・小千谷の日本酒「伊乎乃(いおの)」入荷しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日今日と、蒲郡はかなり冷え込んで、雪が舞う時間帯もありました。
日本海側では「冬の嵐」と報じられるほどの、暴風を伴う大雪が降っているそうです。
久しぶりに分厚いダウンを着て、「まだまだ春は遠いな」と感じた次第です。

日本海に面する新潟県もすごい雪だったそうですが、
本日はその新潟県小千谷市の高の井酒造様が造る日本酒「伊乎乃(いおの)」
ご紹介させていただきます!

(写真左)「伊乎乃(いおの)特別純米」720ml

【アルコール度数】16%
【日本酒度】+3.0 【酸度】1.4 【アミノ酸度】0.8 【酵母】協会601号
【原材料名】五百万石(魚沼産JGAP認証米)100%使用
【精米歩合】60%
【概要】マンゴーを想わせる香りがふわっと香る、透明感があるスッキリとした特別純米。
【価格(税込み)】1,353円

(写真右)「伊乎乃(いおの)純米吟醸」720ml

【アルコール度数】16%
【日本酒度】+4.0 【酸度】1.5 【アミノ酸度】0.9 【酵母】協会1401号
【原材料名】五百万石(魚沼産JGAP認証米)100%使用
【精米歩合】55%
【概要】優しい花のような香りとソフトでスムーズな口当たり、キリっとした辛口純米吟醸。
【価格(税込み)】1,628円

*2021年2月より当店取り扱い開始しました!

 

酒名の「伊乎乃(いおの)」とは小千谷を含む米どころ「魚沼」を表すかつての地名です。
その魚沼でJGAP認証された「五百万石」と魚沼連峰の雪解け水が地下にしみ込んだ
湧水(軟水)を仕込み水に使用した、透明感に溢れた日本酒。
その「伊乎乃(いおの)」が、この度当店初お目見えとなりました。

*JGAP認証…食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる認証の事。

 

今回入荷しましたのは特別純米と純米吟醸の2種類ですが、
どちらも透明感に溢れた口当たりで、スイスイと飲めてしまう非常に綺麗なお酒です!

優しい香りでとても飲みやすい特別純米、キリっとした酸が利いていて辛党好みの純米吟醸、
どちらも冷やしてワイングラスで飲みたい逸品だと感じました。
まさに「水のような」「清流」そういった形容詞が似合う口当たりのお酒。
ぜひ一度お試しください!

「地魚の日」制定からちょうど2年。2月17~24日はカネリのつくだ煮お買い得キャンペーン!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日2月17日「がまごおり地魚の日」
2019年2月17日に「地[2]魚イイナ[17]」という事で、
この「地魚の日」が制定されてから今日でちょうど2年となります。

東愛知新聞さんの当時の記事はこちら

ここ一年は新型コロナの影響でなかなか思い切った動きが出来ない現状ですが、
当店も「地魚の日応援店」として、今できる事を着実にやっていきたいと思います。
…そんなわけで本日は「がまごおり地魚の日応援キャンペーン」のご案内です!

当店では今日から一週間「がまごおり地魚の日応援キャンペーン」を実施。
西浦町のカネリ尾崎食品様による、蒲郡の地魚をふんだんに使用した「つくだ煮」が、
全品10%オフ(30円引き)となりお買い得です!

 

「がまごおり地魚の日×カネリのつくだ煮 応援キャンペーン」

【実施期間】2021年2月17日(水)~24日(水)
【キャンペーン内容】
キャンペーン期間中、カネリのつくだ煮「ビール一杯のおつまみシリーズ」が、
どれでも10%OFF(お一つ税込み300円→270円で30円お得)となります。

(注)当店の雛人形は代々「京雛」置きです笑

 

西浦のカネリ尾崎食品様が新鮮な蒲郡の地魚を原料に伝統の「クド釜」で炊いた、
あっさりした優しい味わいの「カネリのつくだ煮」のお得セールです!

どれもお酒のおつまみ、おかず、ご飯のお供としておすすめです。
先月に引き続き今月も冬季限定の「ニギス」がございます。
なかなか出回らないニギスのつくだ煮ですのでこの機会にぜひどうぞ!

 

また、欠品しておりました蓬莱泉の希少スイーツ「空の酒ケーキ」と、
万能調味料「三河煎り酒(いりざけ)」も本日再入荷してまいりました!

(写真右)「蓬莱泉 三河煎酒(みかわ いりざけ)」260ml

【概要】関谷醸造様が名古屋の料理工房カリナリーアート様と共同開発した調味料。
【味わい】蓬莱泉の酒粕発酵エキスの旨味と、梅酢や梅肉の酸味のバランスがとれており、
つゆやドレッシングの素に使っても、醬油の代わりに豆腐や卵かけご飯にかけても美味しいです。
★アルコール分は含みません。どなたでも美味しく召し上がれます。
【価格(税別)】580円

(写真左)「蓬莱泉 空(くう)の酒ケーキ」210g

【概要】上質の素材で焼いたケーキを純米大吟醸 「空」に浸し、お酒の風味をしっかり含ませました。
【価格(税別)】1,550円
★アルコール分を2.5%未満含みます。お子様やお酒に弱い方が召し上がる際にはご注意下さい。

*どちらも欠品しておりましたが2021年2月17日再入荷しました!

 

地魚のおつまみだけでなく、お酒に関する食品も充実してきました。
これからも食品部門を更に充実させていきますのでご期待ください!

「一念不動」の2つの新しい純米酒「生酛純米75%磨き」と「但馬強力60%磨き」が本日入荷!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

以前こちらのブログで「近日入荷」のご案内をさせていただきました
奥三河の地酒「一念不動」より2つの新しい純米酒、
「生酛純米75%磨き」と「但馬強力60%磨き」が本日2月16日入荷しました!

(写真左)一念不動  縦軸シリーズ「生酛(きもと)純米 60%磨き」

【原料米】愛知県産「夢山水」100%
【精米歩合】75%
【アルコール度数】17度
【概要】スッキリ系ながら骨太な辛口生酛純米酒。
【価格(税込み)】1,320円(720ml) 2,640円(1800ml)

(写真右)一念不動 横軸シリーズ「特別純米 但馬強力(たじまごうりき)60%磨き」

【原料米】兵庫県産「但馬強力(たじまごうりき)」100%
【精米歩合】60%
【アルコール度数】17度
【概要】但馬強力独特のコクと、ほど良い酸のバランスでしっかりと旨味を感じる辛口純米酒。
【価格(税込み)】1,430円(720ml) 2,860円(1800ml)

*どちらも2021年2月16日、当店に入荷いたしました!

 

昨年2020年に「一念不動」が打ち出した酒造りの新コンセプトは「ブレない心と遊び心」
原料から製法までこだわった、ブレないモノ造りを目指す既存の「縦軸」と、
遊び心を反映させた斬新な日本酒造りをする「横軸」の2つの軸で、
日本酒の新たな魅力を追求するという「縦軸」と「横軸」の商品展開を実践していくというものです。

本日入荷してきた2つのお酒は、
それぞれ「縦軸シリーズ」と「横軸シリーズ」からの新リリースとなります。

まず縦軸シリーズの「生酛純米75%磨き」は、きれいな口当たりで飲みやすく、
後から生酛特有の旨みが広がる、スッキリ系ながら骨太な辛口生酛純米です。
一念不動のラインナップでは初の低精白&生酛(きもと)造りの純米酒となっております。

*「生酛(きもと) づくり」とは、タンクの中で乳酸菌を一から育て上げて、
蒸米を櫂(かい)と呼ばれる棒で摺り潰す「山卸し(もと摺り)」という作業を行うという、
昔ながらの日本酒の製法に則ったつくり方。
重労働で、手間がかかりますが濃厚かつ酸味のしっかりした複雑な味わいのお酒が出来ます。

そして横軸シリーズの「但馬強力60%磨き」は、昨年2020年まで販売していた
「但馬強力55%純米吟醸」のリニューアル版となります。
但馬強力独特のコクと、ほど良い酸のバランスでしっかりと旨味を感じる辛口純米酒です。

一念不動の新しい仲間「生酛純米75%磨き」と「但馬強力60%磨き」をよろしくお願いいたします!

*今回は生産本数が少ないため、この在庫が無くなり次第しばらく欠品となりますのでお早めにどうぞ!