店長日記ブログ

日本酒を脅かすもの⑤ ~お酒造りに使われるお水~

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

4/17の朝、蒲郡市水竹町にある中央公園の様子です。

桜の花はほとんど散ってしまいましたが、
代わりに桜の花びらで出来た「絨毯」が遊歩道をピンクに彩ってました。
少し哀しいですが、こんな桜の散り方にさっぱりした潔さも感じます。
桜にとっては、毎年恒例の「衣替え」みたいなものかもしれませんね。

蒲郡も昨日は最高気温が23度まで上がり、長袖では汗ばむ程でした。
季節は春ですが、夏の足音が早くも聞こえてきているようです。

本日のブログ「日本酒を脅かすもの」第5回目。
前回まではお米についてのお話でしたが、
今回からはお酒造りに欠かせない「お水」の話です。

1:日本酒に使われる水の基礎情報

日本酒成分の約80%はお水です。
そのため水の品質が日本酒の味わいに大きな影響を与えます。
いかに良質な水を確保するかが、酒蔵にとって重要なテーマです。

日本は気候的には雨が多く、地形的にも山地が多いです。
地表に降り注いだ雨や雪が、山地の地層に浸み込み、
長い年月をかけて砂や砂礫の層を潜り抜けていきます。

その間、幾層もの地層がフィルターとなって水は濾過され、
土壌の中のミネラル成分を取り込んでいきながら、
地下水や、河川敷の地下を流れる伏流水として流れていきます。

これらの水はカリウム、リン、マグネシウムなど、
麹菌や酵母の栄養源となる物質が豊富に含まれており、
ただの雨水から、お酒造りに最適な水へと変化しています。

まさに自然の力によって、長い時間をかけて、
お酒の大切な要素となる水は出来上がっていくのですね。

2:醸造用のお水の条件

日本酒造りに使われる水は、
洗米や浸漬、仕込み等に使用される「醸造用水」と、
洗瓶や原酒に加水する為に使用される「瓶詰用水」に大別されます。
その中の醸造用水は、普通の水道水に比べると基準が厳しく、
使用する水を事前に各都道府県の醸造試験所が実施する検査を
クリアしなければなりません。

以下に醸造用水と水道水の検査基準を表で表してみます。

 醸造用水水道水
 色彩無色透明
 臭・味異常のないこと
 鉄 0.02ppm以下0.3ppm以下
 マンガン 0.02ppm以下 0.05ppm以下
 亜硝酸性窒素 検出されないこと10ppm以下
 pH 中性または微アルカリ性5.8~8.6
 アンモニア性窒素 不検出記載なし
 細菌酸度 2ml以下記載なし
 生酸性菌群 不検出記載なし
大腸菌群 不検出

特に「鉄」「マンガン」は日本酒における有害物質で、
日本酒の色を褐色化させたり、香味を悪くさせる作用があるため、
基準値が水道水よりかなり厳しくなっております。
酒蔵は、毎年この厳しい基準をクリアしなければ酒造りが出来ないのです。

3:水質汚染は止められるか?

近年になって人口の増加や環境の悪化による水質汚染が懸念されています。

蔵元は、通常敷地内の地下水から酒造用水を汲み上げていますが、
近隣の開発による環境変化により、水質にも変化が生じてしまい、
近くの田んぼで使用された農薬、マンションからの生活排水等が、
地下水に混入してしまい、そのままでは使用出来ない状況も出てきました。

そのため、蔵元にて地下水を再度浄化する事が必要になり、
浄化のための技術(精密濾過、イオン交換樹脂法など)も進歩してきました。
この浄化の技術対策によって、不純物の混入が原因で、
前述の検査基準を達成出来ないという事は無くなりましたが、
根本の水環境自体を汚染から守る事が、一番大切な対策です。

環境省によって「名水百選」に選ばれた地域も、
その地域の住民による日々の保全活動があって、
名水は名水で在り続ける事が出来ているそうです。

美味しく日本酒を飲むためには、
まず私達が自分の心身を健康に保つ事が大事ですが、
飲んでいるお酒がどこの水が使われており、
それがどんな魅力のある水で、健全さを保つために、
どんな取り組みがなされているか。。。
そんな事に目を向けてみると更に美味しく感じるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後までお読みいただき有難うございました。
次回では実際に日本酒に使用される名水について
具体的に紹介していきたいと思います。

気分はイタリア人?の酒粕焼酎「蓬莱泉 吟醸グラッパ 吟乃精」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。

今日で4月も折り返し地点。蒲郡の桜の花もかなり散ってしまいました。
開店前に掃除をしていると、街には葉桜が目立ってきて、
店先には舞い落ちた桜の花びらが日に日に多くなってきた事に気付きます。

しかしお店の桜はまだまだ満開です!

百均の桜が満開です(笑)

「春の海老せんべいプレゼントキャンペーン」は4/22(土)まで実施中です。
蒲郡の店舗、オンラインショップどちらも皆様のご来店をお待ちしております!

本日は久しぶりに焼酎のご紹介。キーワードは「酒粕」と「グラッパ」です。


「蓬莱泉 吟醸グラッパ 吟乃精 360ml」
・酒粕焼酎
・アルコール度数:35度
・価格:1,600円(税別)

*オンラインショップでのお買い求めはコチラ

酒粕には、アルコールが8%程含まれております。
それを原料として発酵させて蒸留したものを酒粕焼酎
(または粕取り焼酎)と呼びます。

しかし、蓬莱泉の吟醸酒の酒粕だけを原料にした当商品は、
吟醸酒の華やかな香りが凝縮されており、
日本の焼酎のイメージよりも、イタリア特産の蒸留酒である
ワインの搾り粕で造られる香り高い「グラッパ」の様だったため、
「吟醸グラッパ」の名前が冠されました。

瓶の形も本場イタリアのグラッパの瓶に似て、
細長い優雅なシルエットがお洒落です。

35度と度数が高めですが、この商品に関しては
焼酎のように水割りしたら香りが半減してしまい
このグラッパの魅力が薄れてしまいます。
食後酒としてストレートかロックでちびちびと飲みながら、
鼻に抜けていく華やかな吟醸香をお楽しみ下さい。

食後に何を飲むか、人それぞれ好みはありますよね。
以前ブログで紹介した貴腐ワインの様な甘口デザートワインも良いですが、
イタリアの北部では、食後に苦いエスプレッソと一緒にグラッパを飲む、
「カフェ・コレット」という飲み方があるそうです。
グラッパの豊かな香りが、エスプレッソの香りを引き立て、体も温まります。

「食後に甘いワインはちょっと…、苦いコーヒーが良いな」という方には、
こちらのグラッパも一緒に味わってみてはいかがでしょうか。

*「蓬莱泉 吟醸グラッパ 吟乃精」は、当店のオンラインショップでもお買い求め出来ます。

日本酒を脅かすもの④ ~地元愛知県の酒造好適米~

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

突然ですが、皆様は「酒処(さかどころ)」と聞いて、
日本のどの地域を思い浮かべますでしょうか?

私は大学時代に住んでいた「京都の伏見」が真っ先に思い浮かびます。
下宿が伏見稲荷神社の近くでしたので、そこから少し南に下れば、
酒蔵がたくさん軒を連ねていたのですが、
当時の私は若さ故、酒蔵よりもラーメン屋巡りばかりしていました。。
今になって「勿体無かったな」と後悔しております。

日本の主な酒処として、兵庫県、京都府、新潟県が有名です。
いずれも有名な酒蔵がたくさんあり、
日本酒生産量の多い都道府県では、兵庫が1位、京都が2位、新潟が3位と、
毎年このベスト3は固定されています。

しかし、ここ愛知県も負けじと、
日本酒生産量の上位5~6位に毎年ランクインされているのです。
近年は日本酒の原料となる酒造好適米の栽培や品種改良も
県内で積極的に行われており、愛知も酒処として認知されつつあります。

そこで本日のブログ「日本酒を脅かすもの」第4回目は、
地元愛知県の酒造好適米について具体的に紹介させていただきます。
前回代表的な酒造好適米を紹介しましたが、それに負けてませんよ!

1・若水(わかみず)

愛知県で生まれた記念すべき酒造好適米 第一号です。
「愛知のお米で愛知のお酒をつくり、
まずは地元の人にご愛飲してもらおう」というコンセプトのもと、
愛知県安城市の農業試験場で開発され1983年に奨励品種登録されました。

穂高が低く強風で倒伏しづらいため、平地でも栽培が可能で、
愛知では主に安城で栽培されております。
「若水」の名前の由来は、元旦の早朝に汲む神水の意味です。
造られたお酒は、お米の旨味が良く出た旨口のお酒が多いです。

安城市の神杉酒造「特別純米無濾過生原酒 若水60%」フレッシュな米の旨味!

お米の性質としては、山田錦等の酒造好適米に比べると、
少し小粒で心白が大きいため、50%以下の高精米をすると
精米途中に割れやすく、大吟醸酒には使いづらいという面があります。
縞葉枯病にもなりやすく、近年は他の品種に押され作付面積が減少し、
現在苦戦を強いられている品種です。

しかし愛知県農林水産部が主導している
いいともあいち運動(eat more aichi イートモアアイチ)」に代表される
愛知県産品の地産地消を推進する取組にもバックアップを受けて、
地元の農家と酒蔵が一体となり、生産量アップに取り組んでおります。

神杉の無濾過生原酒の瓶の裏にマークが貼ってあります。

2・夢山水(ゆめさんすい)

酒米の王様「山田錦」を父に持つ、交配育成された品種で、
2001年に愛知県で奨励品種登録された比較的新しい品種です。

山田錦と同様、平地での栽培に不向きで、
標高500~650mが最も栽培に適しており、
愛知の奥三河などの山間部で栽培されております。
「夢山水」の名前は、良質な酒米生産を通じて、
愛知県山間部の活性化に寄与出来る事を祈って命名されました。

お米の特長としては、父の山田錦と同様に大粒ですが、
稲穂も高くなるため強風には弱いという側面もあります。
心白の大きさは中くらいで、前述の「若水」より高精米に耐え得るので、
大吟醸酒造りにも適しております。

設楽町の関谷醸造「一念不動 純米大吟醸夢山水45%」飲み口のキレ、フルーティな味わい、後味の爽快感!

他の酒米よりもたんぱく質含有量が少なく、精米後の脂肪類も少ないため、
醸した酒は、とても綺麗で雑味が無く、香りの良いお酒になります。
このお米の味わいの特長を生かした純米大吟醸造りが、
愛知の酒蔵でも良く取り組まれております。

3・夢吟香(ゆめぎんが)

前述の酒造好適米「若水」は、高精米が難しいため
吟醸酒造りには向かないという面がありました。
山田錦を父に持つ「夢山水」は、吟醸酒造りに適してますが、
山田錦と同様、山間部での栽培に限定されます。

「何とか平地で栽培出来て、吟醸酒用の酒米が出来ないか?」
そこで「若水」と「山田錦」を交配する事で、
「山田錦」に近い高精米適性を持ち、
平地でも安定して栽培出来る品種が誕生。それが「夢吟香」です。
2012年に品種登録されたばかりの新しい品種です。

お米の特長は「若水」に比べ大粒で心白も小さいため、
高精米が可能、山田錦と同等の酒造適正を持ちます。
稲の穂高は山田錦よりも15cm程短く、強風にも倒伏しづらく、
更に縞葉枯病に対して抵抗性を持っております。

淡麗ながらも芯の通った味わいで、
豊かな吟醸香をたたえたお酒が造られます。

豊橋市の伊勢屋商店「周太郎 純米吟醸 夢吟香50%」白ワインのような爽やかな酸の後に特有のふくよかな香味が広がる

まだまだ新しい品種ですが、平地での栽培が可能という事で、
既に安城、知多、豊橋などの平野部で栽培が進み、
県内の各蔵も、この品種を吟醸酒を多く造っており、評価を得ています。
今後の作付けの展開によっては、生産量、酒質共に向上するかもしれない、
まだまだ可能性を秘めた品種です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、3つの愛知県の酒造好適米を紹介させていただきました。

編集後記:「酒処 愛知」と呼ばれる日まで

冒頭で紹介させていただいた通り、
愛知県の日本酒生産量は、毎年上位ランクに入る程多いのですが、
愛知県での成人一人当たりの年間日本酒消費量は少ない方で、
全都道府県の中で毎年40位近くにランクされております。

「愛知県民は健康志向なのか?」「下戸が多いのか?」とも取れますが、
「愛知で造られたお酒が、愛知の人々に飲んでもらっていない」
この現象はこのような状況が見え隠れしているように思えます。

私達酒販店は、もっと愛知の地酒を地域の皆様に知ってもらい、
少しずつ愛知の酒の地元ファンを増やしていく事が必要だと、
今回のブログを書いていて感じました。

ケンミンショーみたいに、
愛知の人が愛知の酒を他県の人に自慢する、そんな日が来れば、
晴れて愛知県は正真正銘の「酒処」として認知されると思います。

<ご連絡>「越の誉 酒蔵の甘酒(あまさけ)」入荷しました!

まん天やの日記ブログにお越し頂きありがとうございます。
木村です。

以前ブログで品切れ案内をさせていただきました甘酒
「越の誉 酒蔵造り あまさけ」が、本日入荷してきました!
(以前のブログでは4月末頃とお伝えしておりましたが、
予定より少し入荷が早まりました。)

「越の誉 酒蔵造り あまさけ カートン入り」 500ml
価格:650円(税抜)

甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」と呼ばれる程に優れた健康飲料。
今年に入り甘酒ブームも少し落ち着きましたが、
継続的に愛飲する人も増えました。

安全、良質な新潟県産の契約栽培米(一等米)を麹米に使い、
新潟淡麗酒を熟知した蔵人さんによる完全自社蔵造りの本格甘酒です。
味わいは、お米、麹の豊かな風味を持ちながらも、
新潟淡麗酒を造る蔵元ならではの、すっきりした後味です!

毎日健康のために甘酒を飲んでいる方は、
ぜひ越の誉のあまさけもお試しいただき、飲み比べてみてください。

また前回のブログでも「お酒との付き合い方」について書きましたが、
毎日お酒を飲んでおられる方は、
休肝日をつくり、その日に甘酒を飲んでみる事をお勧めします。
血圧抑制効果があり、私の父の血圧も大幅に改善されました。
牛乳で割って飲むのもお勧めです。
味わいも更にスッキリして飲みやすくなり、胃腸を守る効果もあります。

お酒は、まず第一に体が健康でないと楽しむ事が出来ません。
健康づくりの一環として、
甘酒を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

淡麗の奥に光る米の旨味 「越の誉 純米大吟醸 槽搾り(ふなしぼり)」

蒲郡の酒屋「まん天や」のブログにお越し頂きありがとうございます。
店長の木村です。

昨日4/10の地方のニュースで、愛知県の小売酒販組合が、
名古屋の金山駅で未成年者飲酒防止・飲酒運転撲滅キャンペーンを実施した事が
報じられていました。

愛知県酒販組合のホームページより

お花見パーティや、新人歓迎会等の酒席が多くなるこの時期に、
全国各地で毎年実施されているキャンペーンです。
その中で行きかう人々に配布されていたものが、
「未成年者がお酒を飲んではいけない5つの理由」というチラシでした。
健康科学の見地から、分かりやすく書いてありましたので転載させて頂きます。

国税庁のホームページより。詳細は画像をクリックしたらご覧いただけます。

未成年がお酒を飲んではいけない5つの理由をまとめますと、

1:脳の機能を低下させる
2:肝臓をはじめとする臓器に障害を起こしやすくなる
3:性ホルモンに異常が起きるおそれがある
4:アルコール依存症になりやすくなる
5:未成年者を守るために飲酒を禁ずる法律がある

このキャンペーンは未成年の方だけでなく、
私達のような普段からお酒を嗜む成人の方にも、
自分自身のお酒との付き合い方を見直す良い機会だと思いました。

特に私はお酒を皆様に提供する側ですので、
仕事では、お酒をただお勧めし続けるだけではなく、
お客様一人ひとりに見合ったお酒の付き合い方の提案が出来るように
今後とも努力していきたいと思います。

・・・と、ここまで書いておきながら、今回のブログでも
皆様に日本酒の紹介させていただきます。心苦しいのですがお許し下さい(汗)。
今回は淡麗なお酒が好きな方にピッタリのお酒です。

「越の誉 純米大吟醸 槽搾り(ふなしぼり) 720ml」  醸造元 原酒造

新潟の一番雪深い2月に醸造された純米大吟醸です。
約半年間熟成後、機械を使わない古来伝承の槽(ふね)を使って、
無駄な圧力をかけずに搾られ、更にその中から
香り、美味しさ共一番バランスのとれた搾りの中間部分である、
「中走り」の雫を集めました。

新潟のお酒は「新潟淡麗」という言葉があるくらい、
キレのあるスッキリした味わいに定評があります。
その中でも越の誉は淡麗な酒質でありながら、
米の旨味もしっかりと兼ね備えたお酒で有名ですが、
このお酒もきれいに澄み切った味わいの奥に米の旨味も感じられ、
華やかな香りが堪能出来ます。

「新潟淡麗」の酒造りの技、その粋を集めた逸品です。
豪華な外巻紙付きの木箱入り。大切な方への贈答にお勧めです。
まん天やオンラインショップでもお買い求めいただけますので、
是非チェックしてみてください。