店長日記ブログ

<あと2名様募集!>11/26 蓬莱泉のお酒を楽しむ会

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

11/26(日)の「蓬莱泉のお酒を楽しむ会 in 喫茶スロース」開催まで、あと1週間となりました。

11/19現在の参加申込み状況は10名様。定員まであと2名様となりました。

2回言いますが、「あと1週間」そして「あと2名様」です。
先着順で定員になり次第、締め切りとなりますので、
ご興味ある方は、お早めにまん天やまでご連絡・お問合せ下さい。

●お電話:0533-68-2417

●E-mail:info@mantenya.jp

●ご来店:愛知県蒲郡市元町10-8

 

ここで当初の楽しむ会の内容予定から変更になった点をご紹介させていただきます。

その①:おつまみが豪華になりました。

…当初は当店で作った手料理を軽食程度にお出しする予定でしたが、
蒲郡市本町「おかずのヤマコウ」様のご協力により完成した「おつまみ御膳」と、
会場となる「喫茶スロース」様よりご提供いただく「生ハム盛り合わせ」と、
松原町の「一色屋」様の「蒲郡名産海老せんべい」など、品質、量、バラエティが向上致しました。
当日はこれらの酒肴を、お酒との相性も考えておすすめさせていただきますのでぜひご賞味下さい!

 

その②:蔵元様もご参加いただきます。

…頼りない私のため、設楽町から当店担当の営業様に来ていただける事になりました。
当日は蓬莱泉のお酒についてのご質問にお答えいただくと事に、
蓬莱泉のお酒を造る際に使われる「仕込み水(奥三河山麓の湧き水)」をご提供いただけます。
こちらもお酒の合間に、酔いを和らげる「和らぎ水」としてご賞味ください!

当日のお品書き(暫定版)です。

 

その③:お土産あります。

…ご参加いただいた皆様全員にお渡しするお土産の他に、
飲みきれなかったお酒もお土産としてゲット出来るチャンスあり!
お楽しみにしていてください。

 

当日は参加いただく皆様が満足出来る、楽しい会にしたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

蓬莱泉の最高峰「摩訶(まか)」限定入荷しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日を境に、一気に寒くなりました。
家では朝晩の暖房や厚手の掛布団が欠かせなくなり、
駅前のイルミネーションも空気が澄んできたせいか前よりもきれいに見えます。

お店にもそろそろクリスマス・ツリーを出そうかしらと、冬支度を思案している週末です。

さて、本日はボージョレ・ヌーヴォーの解禁日の翌日に入荷してまいりました、
蓬莱泉が渾身の力で造り上げた「超」限定酒のご紹介です。


「蓬莱泉 摩訶(まか)純米大吟醸」
・原料米:自社栽培の夢山水100%
・精米歩合:30%
・アルコール度数:16度
・価格(税別):5,500円(720ml/写真:左)  13,000円(1800ml/写真:右)

 

年に一度、この時期にだけ出荷され、すぐに売り切れてしまう、
蓬莱泉が全社員の思いを込めて造り上げた、まさに「摩訶」(偉大な)お酒です。
元々は2014年、蓬莱泉を造る関谷醸造様の「150周年記念酒」として少量のみ造られたお酒でしたが、
あまりの出来の良さに問合せが殺到。その翌年から年一回出荷の限定出荷商品となりました。

自社栽培した愛知の酒造好適米「夢山水」を、約2週間もかけて30%まで精米。
磨き上げられたお米からは、雑味成分くて透明感のあるきれいな味わいのお酒が生まれます。
そこから一本一本「瓶貯蔵」を行い、ゆっくりまろやかに熟成をさせました。
華やかな香りと心地よい甘味は、多くの人に幸福感をもたらすと思います。

特約店のみの数量限定酒です。当店にも入荷してまいりましたが、
720ml、1800mlとも本数が非常に限られております。
そのためオンラインショップ販売不可の、店頭での販売のみとなりますのでご了承下さい。

蓬莱泉が米づくりから酒造りまでを一貫して行い、全ての工程に最高を求めて造られた、
蓬莱泉の中で最上級を誇る幻の限定酒です。
ぜひこの機会に当店にお立ち寄りいただけましたら嬉しいです。

<本日解禁!>オージュ ボージョレ・ヌーヴォー2017

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日に比べ、今朝は一気に寒くなりました(+_+)。外に出ると北風が冷たく、手がかじかみます。
新聞の天気予報を見ると本日は最高気温は12度。昨日より5度も低くなるようです。

私は急いで冬物の上着を出しに家に戻りました。皆様も本日は温かい格好でお出かけください。

そんな今日11/16(木)は…、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日です!
ワインの保管に適した温度が12度と言われておりますが、
まさに本日のこの寒さは「ワイン日和」という訳です!

陳列も何とか間に合い、お買い上げを待つのみ!

 

当店で販売する2つのボージョレ・ヌーヴォーを簡単に紹介させていただきます。

「オージュ ボージョレ・ヌーヴォー 2017」750ml  1,900円(税別)

ボージョレ・ヌーヴォー唯一のワインコンクール「リヨン杯」で、
2015、2016と2年連続金賞を受賞した実績を持っております。
今年も好天に恵まれ、糖度の高い葡萄が収穫出来そうとの事でしたので、
品質の高いヌーヴォーが期待出来ます。

 

「オージュ ボージョレ・ヌーヴォー キュヴェ・ノンフィルター」750ml  2,000円(税別)

フィルターろ過をせずに瓶詰めされた濃厚な味わい。
奥行きのある旨み、果実味が堪能出来ます。

当店では昨年お客様より非常にご好評をいただきました。

 

この2つのボージョレ・ヌーヴォーを、本日11/16のお昼12時より販売開始します。
既にご予約をいただきましたお客様には商品と一緒に特典もお渡しいたします。
先日解禁しました日本ワインの新酒「山梨ヌーヴォー」も好評発売中です。
どちらも数量限定ですのでお求めはお早めにどうぞ。

寒い中ご足労おかけいたしますが、皆様のお越しをお待ちしております。

<いよいよ明日解禁!>オージュ ボージョレ・ヌーヴォー2017

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

いよいよ明日11/16(木)は、2017年11月の第3木曜日、
「ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日」です!

当店にも昨日入荷してきまして、私も気持ちが高ぶってきました。
(解禁前のためまだお見せ出来ませんが…)

今年収穫されたブドウ(ガメイ種)で造られたフランスワインの新酒、その出来栄えやいかに!?

当店で販売する「オージュ ボージョレ・ヌーヴォー」は、
ボージョレ・ヌーヴォー唯一のワインコンクール「リヨン杯」で、
2015、2016と2年連続金賞を受賞した実績を持っております。
今年も好天に恵まれ、糖度の高い葡萄が収穫出来そうとの事でしたので、
品質の高いヌーヴォーが期待出来ます。

オージュ ボージョレ・ヌーヴォー2017

 

もう一つのヌーヴォー「キュヴェ・ノンフィルター(無ろ過版750ml)」も昨年非常に好評でした。
フィルターろ過をせずに瓶詰めされた濃厚な味わい。奥行きのある旨み、果実味が堪能出来ます。

こちらもおすすめ。キュヴェ・ノンフィルター

 

当店ではこの2つのボージョレ・ヌーヴォーを、明日11/16のお昼12時より販売開始します。
既にご予約をいただきましたお客様には商品と一緒に特典もお渡しいたします。
数量限定ですので、お求めはお早めにどうぞ!

<夢吟香のバケツ稲チャレンジ🌾>11月13日。終わらない「もみすり」・・・何て重労働なの(汗)。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

かれこれ25年以上前になりますが、
私、蒲郡中学在籍時は軟式野球部に所属しておりました。
ポジションはライトで打順は8番、いわゆる「ライパチボーイ」だったのですが、
野球は大好きでしたので、投げたり打ったり、毎日のように軟式ボールを手にしていました。

社会人になってからも20代の頃は草野球やソフトボールなどをしてましたが、
30代になるとゴルフのお誘いの方が多くなり、次第に草野球からは遠ざかっていきました。

そして40代になった今、このような形で軟式ボールを再び握る事になるとは…。

左手にはグローブ…、じゃなくてまさかのザル!

 

そうです。本日は「まん天や定休日」という事で、ただ今「夢吟香のバケツ稲チャレンジ」の真っ最中。
前回のブログ「脱穀」をして稲穂から取り外した籾(もみ)を、
今回は「もみすり」をしてもみ殻を外していき、「玄米」の状態にしていきます。

そしてなぜ軟式野球ボールを握っているのか?それを籾が入ったザルに突っ込んでいるのか?
JA様作成のバケツ稲マニュアルによると、実は「もみすり」を手作業で行う際の道具で、
「軟式野球ボールがすり上げる時の力のかかり具合がちょうど良い」のだそうです。

試しに、色んなものでもみすりしてみましたが…、

ゴルフボール。小さ過ぎて力が入りません。

 

長男のコマ。これも力が入りません。

 

色々試した結果、やはり軟式野球ボールの形が一番力が入りやすく、
それも適度な弾力があるためお米が割れるのを防いでくれそうな気がします。

そしてすり鉢の中で「もみすり」すると、もみ殻が鉢の中に溜まってしまい、
どれだけ玄米になったか分かりずらかったため、
すり鉢ではなく、百均ショップのザルとガラスのボウルを重ね合わせて、
ザルの中でもみすりされて出てきたもみ殻が、
ザルの隙間から下のボウルに落ちて溜まっていくようにしました。

玄米になった夢吟香。上の食用米と比べると心白が大きい。

 

ザルに一掴みずつ籾を入れ、ゴリゴリと音を立てながら、軟式野球ボールで回してすり上げていきます。
籾を多くザルに入れ過ぎると、籾がザルに接する面が少なくなって、もみ殻が外れにくくなってしまうので、
このやり方ですと一度に多く「もみすり」する事が出来ません。少量ずつ、丁寧にやっていきます…が、

これが全く、はかどりません!!

少量ずつでも、もみ殻はなかなか取れません。2時間ほど頑張りましたが、200粒くらいしか玄米に出来ませんでした。
「ハイボールグラス2杯分の籾を玄米にするまで、この作業をあとどれくらいするんだろう…。」
それを思うと心が挫けそうになります。

また、この作業をずっとやっていると自分が「妖怪小豆洗い」になったようで虚しくなってきます…。

妖怪小豆洗い(出典:水木プロ)

 

バケツ稲の問い合わせ室にも、「もっと効率的にもみすり出来る方法はないか?」という質問が一番多いそうです。
しかしバケツ稲に長年携わってきたJA様をして、手作業で一番効率的なやり方が、
この「軟式野球ボールとすり鉢ですり上げる方法」だという事ですので、
私ももう少しこの方法で頑張ってみたいと思います。

でも夜中にゴリゴリとこの作業をやったら本当に妖怪扱いされてしまうので、今日はここまで(笑)。
まだまだ先は長いですが、もみすりが完了し全て玄米になったらまたこのブログで報告させていただきます。