店長日記ブログ

<新着>伝統の製法で丁寧に醸す知多酒「白老(はくろう) 特別純米酒」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2018年1月も中旬に突入し、お正月気分もすっかり消え失せ、
私も家族もまん天やもほぼ通常運転に戻りました。

今年一発目のブログの中で、今年のまん天やの方針として
「地酒を中心としたお酒の品揃えに注力していく」と申し上げましたが、
それを実行していくにあたって私の頭を悩ませたのが、

そもそも「地酒」って何?!という、当店における地酒の定義です。

ウィキペディアには「地酒→その地方で生産されるお酒」とありますが、
具体的にどういったお酒が、まん天やにとっての「地酒」と言えるのでしょうか?
地理、原料等など…、色々な切り口で自分なりに考えてみました。

まずは地理的な切り口ですが、まん天やが店舗を構える蒲郡市には、
かつて「養神(ようじん)」という銘柄のお酒を造っていた竹内酒造様が
蒲郡市唯一の酒蔵として三谷町にあったのですが、残念ながら10年程前に廃業してしまいました。
なので現在、「蒲郡で造られるお酒」というものは存在しません。

では愛知県で造られるお酒が、当店にとっての地酒になると考えましたが、
静岡や三重など、近隣の県からご来店されるお客様も多く、
また「中部地方に来たのがはじめて」という、
蒲郡の観光中に当店に立ち寄って下さるお客様もいらっしゃいますので、
当店では愛知県だけでなく、東海・中部地方まで裾野を広げ、お酒を紹介していきたいところです。

またお酒の原料には、そのお酒が造られる地元のお米や仕込み水など、
いわゆる「地のもの」が使われているものが良いと考えます。
お客様がお酒を飲む時、その酒蔵様のお酒造りの特徴だけでなく、
その背景にある、その土地の気候や特色も、あわせて感じていただけると思うからです。

そして一番大切な事は、私だけでなく、まん天やスタッフ全員が実際に飲んでみて、
「うまい!これはお客様におススメしたい!」と心から思ったものです。
個人的な好みに片寄らず、味わいの甘いor辛い、淡麗or濃醇などのバランスを考慮しながら、
色んな味わいが楽しめる品揃えにしていきたいと思います。

以上の事から、まん天やにとっての「地酒」とは、

「東海・中部地方で、地元の原料で造られる、お客様に【美味い!】とおススメしたいお酒」

という事になりました。

そんな方針で今後地酒の品揃えを頑張っていきますので、
今後ともまん天やをよろしくお願い致しますm(__)m!

 

さて早速ですが、昨日当店に入荷したばかりの新着「地酒」をご紹介させていただきます。


「白老(はくろう) 特別純米酒」 720ml
・醸造元:澤田酒造(愛知県常滑市)
・原料米:愛知県知多半島産「若水」100%使用(精米歩合:60%)
・アルコール度数:15%
・価格:1,190円(税別)

 

清酒「白老(はくろう)」の醸造元である澤田酒造様は、
1848年に愛知の知多半島の根元である常滑で創業した歴史ある酒蔵です。

このお酒のラベルには、空港を行き交う飛行機が描かれておりますが、
まさに中部国際セントレア空港が臨める、海沿いの温暖な場所にあります。

澤田酒造様パンフレットより

 

現在でも愛知県は日本酒生産量TOP5に入る酒処ですが、その礎を築いたのは、
澤田酒造様をはじめとする「知多酒」を醸す酒蔵といっても過言ではありません。

知多半島は、温暖な気候と良質な伏流水に恵まれているのと共に、
半島なので四方が海に近いため、海運業の発達も相まって江戸まで知多酒が広がり、
明治初期には灘とほぼ肩を並べる、全国第二の日本酒生産地となりました。

そんな「知多酒」の中でも澤田酒造様のこだわりは「昔ながらの製法の酒造り」です。
木製の「こしき」を使って蒸したお米は、品質の良い「外硬内軟」の蒸米に仕上がり、
昔ながらの「麹蓋(こうじぶた)」を使って少量ずつ行う麹造りは、
時間はかかりますが、麹菌の均等かつ深い破精込みを可能にし、
お米の旨みをお酒の中に溶け込ませる事が出来ます。

今回ご紹介の「白老(はくろう) 特別純米酒」 も、昔ながらの製法で丁寧に造られており、
減農薬栽培で作られた知多半島産「若水」と、知多半島丘陵部の伏流水(軟水)で、
味のふくらみと奥行きが感じられる、濃醇辛口の純米酒に仕上がっております。

またこのお酒は名古屋国税局酒類鑑評会で3年連続優等賞を受賞した、折り紙付きの純米酒です。
冷やでも燗でも美味しくいただけますが、この季節は燗がおススメです。

今後も少しずつですが、当店で取り扱いをはじめた地酒のご紹介をさせていただきます。
お酒の味だけではなく、お酒を造っている酒蔵や気候などの背景、ストーリーも伝えていけたらと思います。

今日は長文になってしまい申し訳ございませんでした。
今年もまん天やをよろしくお願い致します。

<雑談>リンゴ・スターがナイト爵位を叙勲!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

年末年始が忙しく、あっという間に過ぎていきました。

本日は2018年1月8日。今年も一週間が経ち、昨日蒲郡では消防団の出初式や成人式が行われました。
明日からは長男が通う幼稚園の新学期もはじまります。
世間もお正月気分から、少しずつ日常を取り戻しつつある事を感じます。

私もここ何日かは、お正月という事で心に余裕が無かったせいでしょうか、

「残り在庫、あと〇本です!お急ぎください!!」

…と、連日お客様を急かすような、せわしないブログばかり書いてしまいました。。。
というわけで今日はお酒と全く関係のない雑談を、ただダラダラと書きたいと思います。

・・・・・・・・

この年末年始に大掃除をしていた時、
昔から私の部屋に貼ってあるボロボロのビートルズのポスターが目に入りました。

これは私が高校時代から貼っていたポスターで、
20年以上も前の代物のため、かなり汚れて色褪せていたのですが、
一昨年前に大阪から蒲郡に戻ってきてからというものの、
子ども達の悪戯等でポスターの端がベリベリに破られ、更にボロボロになってしまいました。

大掃除のタイミングという事もあり、
「この機会に捨ててしまおうか」「それともやめようか」と何日か逡巡していたのですが、
(結局捨てました)
そんな時に「リンゴ・スター氏がナイトの称号を受けた」というニュースが入ってきました。

*朝日新聞デジタル紙より~リンゴ・スター氏が「サー」に 元ビートルズでは2人目のナイト爵位~

https://www.asahi.com/articles/ASKD05CTVKD0UHBI00F.html

リンゴ・スター(本名リチャード・スターキー)はビートルズのドラマーとして日本でも有名です。
もう77歳ですが、2017年には19枚目となるオリジナルアルバムをリリースする等、まだまだ元気です。
長年のイギリス音楽文化への貢献が認められ、今回のナイト爵位叙勲となりました。


1963年 23歳のリンゴ

 


2017年 77歳のリンゴ(出典:朝日新聞デジタル)

 

ビートルズがアイドルだった頃は人懐っこくてかわいい印象でしたが、
77歳の喜寿を迎えた今ではダンディーでカッコいいですね!
ビートルズ来日当時、日本ではメンバーの中で一番女性人気があったのも肯けます。

私も高校時代は、ビートルズの音楽にかなりのめり込みました。
はじめてギターでまともに弾けた曲はビートルズの「blackbird」だったのを覚えてます。

ビートルズにはまったのをキッカケに、他のイギリスやアメリカの洋楽をはじめ、
ジャズ等、違うジャンルの音楽もよく聴くようになっていきました。
音楽だけでなく、英語や海外の文化にも興味を持てるようになり、
時間をつくっては一人で海外を旅行して、外国の方とも(カタコトですが)会話出来るようになりました。
まさにビートルズは私の世界を広げてくれた存在でもあるのです。

そんなビートルズのメンバーの中でも、リンゴはとても温和な性格で、ユーモアセンスに溢れており、
才能やエゴがぶつかり合うビートルズメンバーの仲を和ませる、良い緩衝材の役割を果たしておりました。
ビートルズ解散後、ソロ活動するメンバー全員と個人的に共演しているのもリンゴだけ。
リンゴはメンバーから特別に愛されていた事がうかがえます。

1990年代に来日した時には、某お酒メーカーのダジャレCMに出演してくれたり…、
どんな事でも快くOKを出してくれる器の大きさを感じます。

 

青森県のゆるキャラ「にゃんごスター」もリンゴスターが元ネタと公言していますが、
ご本人もOK出している(それ以前に知っている)のでしょうか…?

  

 

しかし、そんな柔和なリンゴがブチ切れたという、有名なエピソードがあります。

1968年のビートルズのアルバム「THE BEATLES(通称ホワイトアルバム)」録音中に、
ポールマッカートニーがリンゴのドラム演奏に度々注文を付けるのにウンザリし、
「じゃあ自分で叩けばいいじゃん!」とブチ切れてスタジオを飛び出したのです。

その後、本当にポールが自分でドラムを叩いて、楽曲を完成させたのも凄いのですが、
「やっぱりビートルズにはリンゴが必要だがね。戻ってきてくれ!」とあらためてリンゴに謝罪をします。
数日後リンゴがスタジオに戻ると、「歓迎」の文字と花で綺麗に飾られたドラムセットがあり、それを見たリンゴが大感動!
その後ポールのドラムプレイを聴いたリンゴは「すごくいいじゃん!」とポールを絶賛して、無事二人は仲直りしました。

そんなわけで、赤枠の2曲はポールがドラムを叩いてます。
もしこの時、二人が仲直りしなければ、このアルバムも完成せずに、
ビートルズは1968年にそのまま解散していたかもしれません。

価値観や能力が違うもの同士が集まって一つのものを作ろうとすると、その過程で摩擦が生じる事も多いですが、
自分だけでなく相手を尊重する気持ちが無いとゴールにたどり着く前にグループは空中分解してしまう。
成功したバンドならではの危うさが垣間見れるエピソードです。

危うい状態のバンドのメンバー達をつなぎとめるには、リンゴの柔和で思いやりのあるパーソナリティが必要だと、
うすうすポールは気付いていたのかもしれません。
もちろん人柄だけでなく、リンゴのドラム技術も凄いのですが(左利きなのに右利き用セットで難なく演奏する!)、
この「プチ脱退騒動」の後、リンゴは1970年の解散まで、ビートルズの中では「一人の伴奏者」としての役割に徹し、
自分のエゴを律し続けました。

そんなリンゴが初めてドラム・ソロを披露したのが、
ビートルズ最後のアルバム「アビイ・ロード」のポールの楽曲「THE END」だったのは、
ビートルズが終焉を迎え、リンゴのビートルズでの役割が終わった事を象徴しているようで、とても感慨深いです。
「ありがとうリンゴ!これからはソロで好きにやって良いんだよ!」という、ポールの粋な計らいだったのかもしれませんね。

リンゴはビートルズ解散後もマイペースで音楽活動を続け、様々なミュージシャンと共演を重ねました。
その活躍は2015年にはロックの殿堂入り、そして今回のナイト爵位叙勲としてやっと日の目を見ました。

サー・リンゴ。この度はナイト叙勲おめでとうございます!
これからも多くの人に愛される稀代のドラマーとしてのご活躍と、
多くの友達から少しだけ助けてもらいながら(With a Little Help from My Friends)、優しい歌声を響かせてください!

「タカラすりおろしりんご」で乾杯!

<残数わずか!>「蓬莱泉 新春初しぼり」など季節限定酒の在庫状況

いつも蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

「まん天や」は1月3、4日とお正月休暇をいただきました。
その2連休で妻の実家である奈良に行き、お酒が大好きな義父と日本酒や焼酎を飲み交わしました。

お土産に持ってきた今年2018年の元日にしぼった「蓬莱泉 新春初しぼり」も満を持して開栓!
(私も予約して買っていたのです!)

  

ラベルの製造年月を確認。うん。まさに「元日しぼり」。正月休みにぴったりのお酒です。

飲んでみると柔らかな酸味とほのかな甘味、そしてとてもやさしい口あたりで、
思わず杯も進んでしまう飲みやすさ。二人ですぐに一升瓶が半分空いてしまいました。

蓬莱泉のお酒は、硬度ゼロ、ph6.5~7の超軟水を仕込み水で使用しているためか、
この「新春初しぼり」も、アルコール度数が17度ある生原酒である事を感じさせない、
口あたりの柔らかさ、飲みやすさがありました。

この味わいを一言で表現すると、「フレッシュ」でも「フルーティ」でもなく、
「純真無垢(じゅんしんむく)」という表現が一番しっくり来ると思います。
例えるなら真っ白なキャンパスのようなお酒。
これを低温で熟成させて、味わいに色を付けていくのも面白いと思いました。

そんな「蓬莱泉 新春初しぼり」をはじめ、
この年末年始に発売された季節限定酒の在庫が少なくなってきました。
2018年1月6日時点での当店の在庫状況をお知らせいたします。

● 蓬莱泉 純米吟醸生原酒「新春初しぼり2018(戊戌)」 720ml:残り1本 1800ml:残り3本

 

● 一念不動 純米吟醸生酒 しぼりたて 720ml:残り2本 1800ml:残り1本

 

● 蓬莱泉 純米大吟醸 しぼりたて生原酒  木札掛け 720ml:残り3本

● 越の誉 大吟醸 無濾過生原酒「原酒生搾り」720ml:残り2

 

以上の季節限定酒は残り在庫が3本以下となっております。お求めはお早めにどうぞ。

蓬莱泉 純米大吟醸「空(くう)」2017出荷分は一升瓶・四合瓶とも全て完売。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日1/5よりまん天やは通常営業を再開しております。
定休日は日曜、月曜で、平日は11~19時営業、土曜は10~19時営業です。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

先日、当ブログにて残数わずかのご連絡をさせていただきました、
蓬莱泉 純米大吟醸 「空(くう)」の四合瓶(720ml)ですが、
本日1/5(金)をもって在庫がゼロとなりました。
これにより2017年出荷分の一升瓶、四合瓶は当店全て完売となりました。


蓬莱泉 純米大吟醸 「空(くう)」720ml
・原料米:山田錦100%
・精米歩合:(麹米)45% (掛米)40%
・アルコール度数:16%
・概要:一年間熟成。旨みと甘みの調和したふくよかな味わい。
・価格(税別):3,250円(単品販売不可/セット販売のみ)
*当店では2017年入荷分の四合瓶・一升瓶は全て完売となりました。

 

次回の「空」の四合瓶(720ml)の当店への入荷予定は、2018年の3月となっております。
恐れ入りますが、それまでお待ち下さりますようお願い申し上げます。

以上、当店での蓬莱泉「空」の在庫状況についてのお知らせでした。
1/6より約2か月間は店舗、オンラインショップ上とも品切れの状態となりますが、
なにとぞご了承の程よろしくお願い申し上げます。

なお「空の生原酒版」である純米大吟醸生原酒「春のことぶれ」は、
2月初旬に販売開始予定です。

こちらの「春のことぶれ」は、まさに「しぼりたての空」の味わいを堪能出来ます。
詳細は後日、また当ブログにてご案内させていただきますのでこちらもぜひご期待ください!

「蓬莱泉 純米大吟醸生酒 花野の賦(はなののふ)」完売しました。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

まん天やは、本日1/3と明日1/4はお正月休みをいただきます。

この2連休を利用して、私は奥さんの実家である奈良に行ってきます。
この機会に奈良の地酒をたくさん堪能してきたいと思います(笑)。

1/5(金)より通常営業再開となります。
蓬莱泉の「新春初しぼり」をはじめとする冬季限定酒は、
このお正月の2日間でかなり販売出来る在庫が少なくなりましたので、お早めにお買い求め下さい。

 

そして昨年10月に出荷された季節限定酒「 蓬莱泉 純米大吟醸生酒 花野の賦(はなののふ)」ですが、
昨日1/2をもって今季分完売となりましたのでご連絡させていただきます。


「蓬莱泉 純米大吟醸生酒 花野の賦(はなののふ) 」720ml
・原料米:山田錦(精米歩合 麹米40% 掛米45%)
・アルコール度数:17%
・価格:3,250円(税別)

 

蓬莱泉の有名な純米大吟醸「空(くう)」の生原酒版空の兄弟酒としても有名です。
当店では「空と飲み比べしたい!」というお客様からの引き合いが多く、
秋から年末にかけて良く売れて、昨日をもって完売となりました。
ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

あと一ヵ月後の立春には、春の純米大吟醸生原酒「春のことぶれ」が入荷してまいります。
「花野の賦」は9ヶ月熟成でしたが、「春のことぶれ」は熟成無しのしぼりたてです。
入荷情報の詳細は後日、また当ブログにてご案内させていただきます。

ぜひこちらも空と飲み比べしていただきたいお酒ですので、発売をご期待下さいませ!

それではそろそろ出掛ける準備をして、奈良に行ってきます。
結構寒いので名阪国道に雪が積もっていないか、少し心配です…。