店長日記ブログ

昨日は町内の自主防災訓練でした。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日の2018年10月28日(日)は、私が30年ほど前に通っていた蒲郡南部小学校で、
町内の自主防災訓練が実施されました。

久しぶりの母校。前回来たのが、おそらく成人式の後にタイムカプセルを掘り出して以来なので、
約22年ぶりの訪問となります。体育館も立て直されて、すっかり新しくなっていました。

私の住んでいる町では年に一度実施される自主防災訓練。
今回は町内の4つの常会から約130人以上の方が参加し、
備蓄品・緊急持ち出し袋などの災害への備え講習、小型ポンプの放水訓練、応急処置・救護訓練、
段ボールトイレ作りを行いました。

 

小型ポンプの放水訓練には、私も所属している蒲郡市消防団第3分団の仲間達が助っ人に来てくれました。

 

応急処置・救護訓練は、蒲郡市女性防火クラブの皆様によるご指導の下、
担架の組み立てや、負傷した人への応急手当を実際に行いました。

私も今期の自主防災リーダーとして、
訓練全体の進行とダンボールトイレの作り方のレクチャーをさせていただきました。

 

最近毎月のように日本で発生している地震や台風、豪雨などによる災害によって、
蒲郡でも漠然とした災害への不安が高まってきていますが、
こうした防災訓練を定期的に行い、町内の人達と共に具体的な防災対策をする事で、
災害に対する「漠然とした不安」を、少しずつ「具体的な備え・対策」に変えていき、
いつ災害が起きても「いつでも刀を抜ける状態」にしていけたらと思います。

今回の訓練にご協力いただきました蒲郡南部小学校の先生方、蒲郡市防災課の皆様、蒲郡市長寿課の皆様、
小江地区顧問の市議会議員様、蒲郡市消防団第3分団の仲間、蒲郡女性防火クラブの皆様、
ダンボールトイレ用の空きダンボール箱を提供いただきましたサンヨネ蒲郡店様、
そして準備から訓練終了まで尽力いただきました小江地区の自主防災メンバーの皆様、
ありがとうございました!

また次回開催時もよろしくお願い致しますm(__)m。

<あと4名様で定員です!>2018年11月25日「蓬莱泉のお酒を楽しむ会 in あぢゃ」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2018年11月25日(日)開催の「蓬莱泉のお酒を楽しむ会 in あぢゃ」
以前こちらのブログで参加申込み募集のご連絡をさせていただいてから2週間経ちましたが、
おかげ様でお客様より続々と参加表明をいただいております。
10/28現在で、定員まであと4名様となりました。

「蓬莱泉のお酒を楽しむ会 in 馳走屋あぢゃ」

・日時:平成30年11月25日(日)16:00~17:30(受付15:45~)
・会場:馳走屋 あぢゃ(蒲郡市元町12-3 サクラビル1F)*蒲郡駅から徒歩3分
・会費:4,000円(当日受付にて集金します)
・定員:11名(事前申し込み必要・先着順。定員になり次第締め切ります)
*蓬莱泉の5種類のお酒と、あぢゃさんの美味しい肴が楽しめます!
★10/28現在、定員まであと4名様となりました。参加表明はお早めに!

 

年に一度、11月しか出荷されない蓬莱泉の超限定酒「摩訶(まか)」を、
蔵元の方のお話しを聞きながら味わう事が出来る絶好のチャンス!
他にもスパークリング日本酒、ひやおろしや山廃純米酒、梅酒リキュール等、
蓬莱泉の中でもバラエティーに富んだお酒を事が出来るのも、
今回の楽しむ会のおススメポイントです。

そして更に、当店主催のお酒を楽しむ会恒例のサプライズ酒も出るかも…!
(最近中日新聞に載った「あのお酒」です)

ご興味ある方は、お気軽にまん天やまでご連絡・お問合せ下さい!

●お電話:0533-68-2417

●E-mail:info@mantenya.jp

●ご来店:愛知県蒲郡市元町10-8

参加いただく皆様が満足出来る楽しい会にしたいと思います。
参加表明はお早めにお申込みくださいませ。

新潟のしぼりたて新酒!越の誉「旬三昧シリーズ」今年も入荷しました。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

先日、昔から当店に良く来ていただいているお客様から、
「能作」という富山県の鋳物会社が作った「錫(スズ)のぐい呑み」を貸していただきました。

「このぐい呑みでお酒を飲むと、まろやかな味わいになって美味しいよ。」
そのお客様がご自身の定年祝いで購入されたという大切な錫のぐい呑み。
そのぐい呑みのお話を以前私がお客様から聞いた際に、
私がとても羨ましがった事をお客様が覚えてくれていたそうです。

お客様のご厚意に甘え、早速お借りした錫のぐい呑みと、普通のグラスとで
同じお酒を冷やの状態で飲み比べてみました!

飲むのはアルコール度数が17度以上ある活きの良い今年しぼったばかりの新酒。
このお酒は普通のグラスで飲むと結構ガツンとした口当たりなのですが、

錫のぐい飲みで飲んでみると、何ともまろやかなトロリとした口当りに変貌!
ひっかかり感が無くなりスルリと喉に入ってきて後からじわりと味わいが広がる感じで、
ワンランクお酒の質が上がったように感じました。

このぐい呑みを作った株式会社 能作様のホームページを見てみると、
錫は不純物を吸収し水を浄化するイオン効果があり、お酒の味わいをまろやかにするという
科学的根拠があるようです。これを見て「なるほど!」と思ったのですが…、

それ以上に、以前の私との会話を覚えていらっしゃって、
大切な「ぐい呑み」を私に貸していただいたお客様のご厚意が大変有難く、
その有難さがイオン効果による化学反応と相まって一層美味しく感じたような気がします。
本当にありがとうございました!

 

…さて、本日は新潟県の原酒造様のブランド「越の誉」から、
しぼりたてのフレッシュなお酒が3つ入荷してまいりましたのでご案内致します。
名付けて「旬三昧シリーズ」。ラベルを彩る「赤・青・黄」の色がお酒の個性を表してますよ。

●中:赤 「越の誉 初搾り本醸造」720ml
・原料米:越路早生100%(新潟県産)
・精米歩合:(麹米)65% (掛米)65%
・アルコール度数:17%
・概要:新潟県内で今年一番早く収穫された「越路早生」使用。新鮮で華やかな香り、豊醇辛口な味わい。
・価格(税別):1,000円

●右:黄 「越の誉 純米搾りたて」720ml
・原料米:五百万石100%(新潟県産)
・精米歩合:(麹米)65% (掛米)65%
・アルコール度数:17%
・概要:今年収穫した新潟県産契約栽培米「五百万石」を全量使用。飲み飽きないスッキリとしたキレの良さ。
・価格(税別):1,200円

●左:青 「越の誉 にごり酒」720ml
・原料米:麹米:五百万石 掛米:こしいぶき(いずれも新潟県産)
・精米歩合:(麹米)70% (掛米)70%
・アルコール度数:18%
・概要:とろりとした絶妙の舌触りと、清涼感に溢れる喉越しが調和した濃醇な辛口にごり酒。
・価格(税別):900円

 

このカラフルな3種のお酒「旬三昧シリーズ」は、
越の誉から毎年秋に蔵出しされる、今年度(2018年度・30BY)にしぼったばかりの新酒のシリーズです。
新潟淡麗の中にも、奥深いお米の旨みを感じられる酒造りを追求する越の誉。
その考え方は、この個性の違う3色の新酒の中にも共通して垣間見る事が出来ます。

どれも今年穫れた新潟の新米で造った新酒で、加水をしていない原酒なので、
新酒ならではのフレッシュ感だけでなく、重厚なお米の旨みがズンと来ます。
この新潟100%の新米新酒の飲み応えを本醸造、純米、にごり酒と、様々な違ったタイプで、
それもリーズナブルな価格でご賞味いただけます。

錫のぐい呑みで、これらのフレッシュな新酒がどれだけ味が変わるかも試してみたくなりました(笑)…。

毎年この時期だけの限定商品です。ぜひ今年の新潟の新米新酒で「実りの秋」を感じてみてください。

「蓬莱泉 新春初しぼり2019」のラベル完成!来年の干支は己亥(つちのとい)です。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

先日こちらのブログでご案内させていただきました、
元日の早朝に新しい年の幸運を祈って搾るお酒「蓬莱泉 新春初しぼり」
その2019年版のラベルが蔵元の関谷醸造様より届きました。

このお酒の新しいラベルデザインが届くと、「今年もいよいよ年末だな~」と毎年感じます。

蓬莱泉 純米吟醸生原酒「新春初しぼり2019 己亥(つちのとい)」
・原料米:(麹米)山田錦 (掛米)一般米
・精米歩合:50%
・アルコール度数:17%
・価格(税別):1,600円(720ml)  3,200円(1800ml)

*写真は今回の2019年お正月デザインです。
*ただ今ご予約受付中!
*予約特典は「蓬莱泉 空」の純米大吟醸酒粕(720ml:200g 1800ml:400g)を進呈。
*ご予約は2018年12月20日までにお申し込みください。
(2018年12月22日修正)ご予約受付を2018年12月31日まで延長しました!

 

蓬莱泉の「新春初しぼり」のラベルデザインは、
愛知県豊橋ご出身のデザイン書道家 鈴木 愛先生によるものです。

*鈴木愛先生のウェブサイトはこちら

今回も来年2019年の干支である「己亥(つちのとい)」の文字を、
勢いがあって、なおかつ丸みのあるあたたかい書体で描いていただきました!

当店でもこの鈴木先生作の干支ラベルを毎年楽しみにしており、
ボトルをお店や家に飾って、御守り代わりにしたりしてます。

鈴木愛先生が新しい年の幸運を祈って描いた干支ラベルの「蓬莱泉 初しぼり」、
ただ今当店でご予約を受け付けております。

当店ではこのお酒を、毎年元日に蓬莱泉の本社蔵まで取りに行き、
元日の午後15時からお店を開けて販売致します。
まさにその年の元日に搾ったばかりのフレッシュでフルーティな新酒を、
お正月休みにおせちと一緒に味わう事が出来るのです!

ただし本数には720ml、1800mlとも限りがあります。
毎年松の内までには完売してしまう人気商品です。
お正月に必ず飲みたい方は、ぜひ当店でご予約をお願い致します。
当店でのご予約締切は12月20日です。
(2018年12月22日修正)ご予約受付を2018年12月31日まで延長しました!

予約していただいた方には、純米大吟醸「空」の酒粕をプレゼント致します。
ご予約は「前金払い」となります。限定醸造のため締切りに差し迫ってくると
数が確保出来ない可能性がありますので、お早めにまん天やまでお越し下さい。

平成最後の「初しぼり」となります!皆様のご予約お待ちしております。

 

もうすぐ締切り!日本ワインの新酒「山梨ヌーヴォー2018」11月3日解禁。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

毎年11月3日が解禁日の日本ワインの新酒「山梨ヌーヴォー」
当店でも一ヵ月前からご予約受付をしておりますが、
本日2018年10月23日時点で、予約予定数まであと3本となりました。

予約予定数に達した時点で、ご予約受付を終了させていただきますので、
御入り用の方はお早めにまん天やまでお申し込みください。

「マンズワイン マスカット・ベーリーA プリムール 2018」720ml

<タイプ>赤・辛口 渋み:ほどよい
<アルコール分>13%
<使用葡萄>山梨県甲斐市産マスカット・ベーリーA種 100%
<価格>1,700円(税別)
*山梨産の新酒「山梨ヌーヴォー」として11月3日解禁。
★予約予定数まであと3本。予約予定数に達した時点で、予約受付を終了させていただきます。

<ワインのストーリー>
醸造責任者の武井千周さんが、
自ら畑を廻り厳選した山梨県甲斐市産マスカット・ベーリーA種から、
深みのある色調でしっかりとした味わいのワインを造ります。
フレッシュで華やかな香りと、ほどよい渋みが特徴の赤ワインです。

<毎年11月3日解禁。「山梨ヌーヴォー」とは?>
2008年に山梨県が設定した日本固有の新酒ワインの登録名で、
日本固有の醸造用ブドウ品種である「甲州」と、
「マスカット・ベーリーA」で造られた新酒ワインの事です。
解禁日は毎年11月3日(文化の日)に定められております。

 

日本ワインの新酒「山梨ヌーヴォー」の解禁まであともう少し。ご予約はお急ぎください!