店長日記ブログ

<参加者募集!>2020年3月1日(日)「一念不動を楽しむ会 at 馳走屋あぢゃ」のご案内

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2020年3月1日(日)、まん天や主催の「お酒を楽しむ会」を開催いたします!

「一念不動を楽しむ会 at 馳走屋あぢゃ」

【日時】2020年3月1日(日)16:00~17:40(受付15:45~)
【会場】馳走屋 あぢゃ(蒲郡市元町12-3 サクラビル1F)*蒲郡駅から徒歩3分
【会費】5,000円(当日受付にて集金します)
【定員】11名(事前申し込み必要・先着順。定員になり次第締め切ります)

*純米大吟醸、しぼりたて生原酒、十年古酒など三河の地酒「一念不動」のお酒5種と、
「馳走屋あぢゃ」さんの美味しい地魚料理が楽しめます!
*蔵元の関谷醸造より鈴木様、一念不動の宮瀬杜氏がゲスト参加されます!
*ただ今参加者募集中!お申込みの受付は先着順で、

定員になり次第募集を締め切らせていただきますのでお早めにお申込みください。

●お電話でのお申込み:0533-68-2417

●E-mailでのお申込み:info@mantenya.jp

●ご来店でのお申込み:愛知県蒲郡市元町10-8

 

2020年一発目のお酒の会のテーマは、奥三河の地酒「一念不動(いちねんふどう)」です。

(一念不動のホームページより)

 

「一念不動」は、清酒「 蓬莱泉」の醸造元である関谷醸造様のもう一つの日本酒ブランド。
十数年前に豊田市(旧稲武地区)に新設した酒蔵「吟醸工房」で造られる、
「熟成原酒」がコンセプトのお酒です。

同じ関谷醸造様のお酒でも、
「空」や「美」に代表される華やかな香りで優しい口当りの「蓬莱泉」に対し、
「一念不動」は純米酒を加水調整せず、原酒のまま一年以上低温熟成させるというこだわりの製法で、
凝縮した米の旨みをしっかりと感じられる、飲み応えのあるお酒となっております。

(一念不動は当店イチ押しの日本酒です)

 

今回のお酒を楽しむ会は、その「一念不動」のシリーズより数種類の純米大吟醸をはじめ、
令和元年醸造の新酒しぼりたて生原酒、そして10年前の全国新酒鑑評会で金賞を受賞したお酒を
十年間氷温熟成させた十年古酒など、希少なお酒5種類をお楽しみいただけます。

またスペシャルゲストとして今回も蔵元の関谷醸造様より担当営業の鈴木様と、
「吟醸工房」より一念不動の宮瀬直也杜氏にお越しいただける事になりました!

宮瀬杜氏は蒲郡市のご出身。一念不動だけでなく、
当店のオリジナル純米大吟醸「一(いち)」を造っていただいている杜氏さんでもあります。

現在「一念不動」は酒質、味わいに関して
杜氏が今求めているものを目指し、一から新しく造り直している最中です。
今回の「一念不動を楽しむ会」は、その進化の過程も垣間見える会になると思います。
お酒造りに対する想いや新しい挑戦など、
宮瀬杜氏と色んなお話をしながら楽しめる会になればと思います。

会場は、蒲郡駅前の人気の居酒屋「馳走屋 あぢゃ」さんです。
一念不動をはじめとした愛知の地酒と、
蒲郡の海の幸や自家製野菜を使った美味しい肴が味わえるアットホームなお店です。
今回も一念不動のお酒に合う、蒲郡の地魚を使った特製料理をご賞味いただけます。
こちらもご期待下さい。(馳走屋あじゃ様のウェブサイトはコチラ

 

また今回も蔵元様のご厚意で、お酒だけではなく「一念不動の仕込み水」も味わう事が出来ます。
蓬莱泉の仕込み水は硬度ゼロに近い超軟水!まろやかでとても美味しいです。
悪酔い防止に「和らぎ水」としてもお飲み下さいませ。

当店の「お酒を楽しむ会」の雰囲気を知りたい方は「お酒を楽しむ会」のブログまとめをご覧下さい!
(「お酒を楽しむ会開催レポート」はコチラ

本日1月24日より、「一念不動を楽しむ会 at 馳走屋あぢゃ」への参加申込みの受付を開始致します。
お申込み方法は、お電話か、メールか、ご来店いただき、
「まん天や」まで参加表明のご連絡をお願いいたします。
*その際にお名前・ご住所・お電話番号・ご年齢を確認させていただきます。

今回の定員は11名。会費5,000円を当日受付で集金いたします。
参加お申込みの受付は先着順で、
定員になり次第募集を締め切らせていただきますのでお早めにお申込みください。

●お電話でのお申込み:0533-68-2417

●E-mailでのお申込み:info@mantenya.jp

●ご来店でのお申込み:愛知県蒲郡市元町10-8

ご不明な点ございましたらお気軽に木村までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております!

 

フレッシュ&フルーティー!泡のキメ細やかさが自慢の日本ワインスパークリング「酵母の泡」シリーズのご紹介。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
木村です。

当店では世界各国のワインを販売しております。
狭い店内そして限られた設備内での管理という事もあり、あまり多くは置けないですが、
出来る限り私自身がテイスティングをしながら、
当たりと思ったものは置き、ちょっと違うと思ったものは外しを繰り返しながら、
日々少しずつ品揃えが更新されていきます。

その中でも最近特に種類が増えてきているのが「日本ワイン」です。
本日はその中でも最近国際的な評価も高く、最近種類も増えてきた、
日本ワインスパークリング「マンズワイン 酵母の泡シリーズ」をご紹介致します!

(写真右より)
●「マンズ酵母の泡 ベーリーA ルージュ」720ml

【タイプ】赤・発泡・辛口 【渋み】軽い 
【原料】山梨県産マスカット・ベーリーA種100%
【アルコール度数】11%
【概要】やわらかな酸味に甘い香りが調和した軽快な辛口の赤スパークリング
【価格(税別)】1,700円
*サクラアワード2019ゴールド受賞!

●「マンズ酵母の泡 甲州」720ml

【タイプ】白・発泡・やや辛口 【酸味】ほどよい 
【原料】山梨県産甲州種100%
【アルコール度数】11%
【概要】厚みのある複雑な香りと優しい口当たり。料理と楽しむのに最適の、やや辛口の白スパークリング
【価格(税別)】1,700円
*伊勢志摩サミットの食事会でも出された日本ワインスパークリング!

●「マンズ酵母の泡 信州龍眼」720ml

【タイプ】白・発泡・辛口 【酸味】ほどよい
【原料】長野県産龍眼(善光寺)種100%
【アルコール度数】11%
【概要】日本酒の吟醸香を感じさせる繊細な香りとキレの良い辛口の白スパークリング
【価格(税別)】1,700円
*数量限定品。

●「マンズ酵母の泡 青森りんごシードル」720ml

【タイプ】白・発泡・やや甘口 【酸味】ほどよい
【原料】青森県産りんご100%
【アルコール度数】8%
【概要】りんご特有の華やかな香り、さわやかでフルーティーなやや甘口のシードル
【価格(税別)】1,700円

 

マンズワインの日本ワインスパークリングシリーズ「酵母の泡」は、
耐圧タンク内でじっくりと二次発酵させる「シャルマ方式」で造られております。
国内では珍しい製法のようですが、トラディショナルな「瓶内二次発酵」に比べると、
シャルマ方式の方がフルーツそのものが持っているフレッシュでフルーティーな味わいを残す事が出来るそうです!

当店では今まで「酵母の泡」は1種類しか在庫してませんでしたが、今年2020年に入ってから4種類に増えました!
どのワインも、それぞれぶどう品種の持っている個性を活かしながら、
シャルマ方式による泡のキメ細やかさと相まってスッキリと飲みやすいテイストに仕上がっております!

赤のスパークリングならすき焼き、白のスパークリングなら天ぷら等、和食にも良く合いますよ。
デザートには甘口の「青森りんごシードル」がおススメです。

TPOに合わせ、色々な楽しみ方が出来る日本のスパークリングワイン「酵母の泡」を、
これからもよろしくお願い申し上げます!

広島・竹原のフルーティなしぼりたて「誠鏡 純米吟醸 幻(まぼろし)しぼりたて生酒」入荷しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
木村です。

令和最初の冬は記録的な暖冬のようですね。
全国的にも雪が少なく、愛知県も「大寒」を過ぎてもまだ初雪が降っておりません。
冬には毎年大雪が降る地方の酒蔵様から伺ったお話では、
今年の冬は雪が全然降らないので、除雪作業の担い手である地元の建設業者さん達が
重機を持て余しているとの事です。

このまま雪が降らずに冬が終わる?温暖化の影響か?と色々と考えてしまいますが、
日本酒の世界ではまだまだ冬真っ盛り。
色々な酒蔵から「しぼりたて生酒」がこれからもまだまだリリースされます。
本日は広島県竹原市の「中尾醸造」様より入荷した、
フレッシュ&フルーティで軽快で飲みやすいしぼりたて生酒のご紹介です!

「誠鏡 純米吟醸「幻(まぼろし)」しぼりたて生酒」720ml

【原料米】広島産「八反錦」100%
【精米歩合】55%
【日本酒度】+2 【酸度】1.4
【アルコール度数】16度
【概要】広島原産の酒米「八反錦」で醸した純米吟醸のしぼりたて生酒。フルーティで爽やかな味わい。
【価格(税別)】1,420円

*2019年10月より当店で新規お取り扱い開始した酒蔵「中尾醸造」の季節限定酒です!

 

「安芸の小京都」と呼ばれる広島県竹原市の中尾醸造様が「番外品」として、
毎年この時期に本数限定で瓶詰めするしぼりたて生酒ですが、
2019年10月より新規お取り扱い開始した当店にとっては初のお目見えとなります。

蔵元さんからいただいたサンプルのお酒を試飲して「これは美味い!」と感動して以来、
個人的にこのお酒の入荷を心待ちにしておりました!

広島産の酒米「八反錦」を55%精米。
吟醸香が高く雑味が少なくキリッと辛口の飲み口、フルーティで爽やかな味わい。
口当たりから、あと味に至るまで、全般としてとてもきれいで繊細な印象を受けました!
クセが全くと言っていいほど無いので、非常に飲みやすいです。

フルーティと言いましたが、どことなく瑞々しいリンゴを連想させる味わいでした。
さすがその昔、「リンゴ酵母」で世の中を席巻し、
皇室の新年御用酒にも選ばれた「幻」の系譜を継ぐお酒です!

こちらのお酒は冬のみの季節限定酒ですので、ぜひこの機会にお試し下さい。
当店で試飲も出来ます。ぜひお客様自身で味わいをお確かめくださいませ!
(注意)お車を運転される方は試飲出来ません。
数も限られておりますのでお求めはお早めにどうぞ。

【開催延期】2020年3月22日(日)開催「東三河の酒蔵を知る会」のお知らせです。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日は2020年の3月22日(日)、豊橋駅隣の「ホテルアソシア豊橋」で開催される
「第14回 東三河の酒蔵を知る会」のお知らせです!

「第14回 東三河の酒蔵を知る会」

【日時】2020年3月22日(日)16:30~18:30
【会場】ホテルアソシア豊橋5F「ザ・パティオ」
【入場料(前売券のみ)】お一人様5,000円【冷酒グラス・おつまみ付】
【締切日】2020年3月12日(木)
【定員】180名

*愛知県小売酒販青年連合会主催のお酒イベントです。
当店でもご参加されるお客様を募集しております。
参加ご希望の方は当店にご来店いただく際にお申し込みいただくか、
ホームページからのお問合せフォームよりご連絡下さい。

★2020年3月4日追記:新型コロナウィルスの感染拡大を受け、9月27日に延期となりました。

 

毎年春恒例行事となりました「東三河の酒蔵を知る会」。今回14回目となりました。
参加する東三河の酒蔵は、豊橋市より「四海王」と「公楽」
設楽町より「蓬莱泉」静岡より「若竹」
そして高知より「酔鯨」と、麦焼酎「壱岐」でお馴染みの長崎の焼酎蔵「玄海酒造」
日本ワイン「グランポレール勝沼ワイナリー」が特別参加です。

これらの酒蔵、ワイナリーのお酒(約40種類!)が試飲出来るのはもちろん、
各蔵の杜氏さんとの酒談義やきき酒大会、プレゼント抽選会など、
楽しい企画が盛りだくさんのイベントとなっております。

私も以前参加しましたが、会場のお客さんのお酒に対する熱量がすごく、
蔵元さんと会話をしながら楽しく過ごせた2時間でした!
なかなか飲む事が出来ない希少なお酒と出会えるかも?
勿論お酒だけでなく、お酒のアテとなるおつまみも沢山ございます。

こちらのお酒の会、当店でも参加されるお客様を募集しております。
参加ご希望の方は当店にご来店いただく際にお申し込みいただくか、
ホームページからのお問合せフォームよりご連絡下さい。
後日前売り券をお渡し致します。

開場は蒲郡からJRの新快速で約10分、豊橋の駅前の「ホテルアソシア豊橋」です。
お申込みの締切りは2020年3月12日(木)ですが、
定員180名になり次第、締切りが早まる可能性がありますので、
出来る限りお早めにお申し付け下さい。

ご興味ある方はぜひどうぞ!

★2020年3月4日追記:新型コロナウィルスの感染拡大を受け、9月27日に延期となりました。

2月2日(日)「幸田・大草 木工クラフト市」に出店します!

蒲郡の酒屋まん天やの日記ブログをお越しいただき、ありがとうございます。
木村です。

今年2020年一発目の、まん天やイベント出店のお知らせです!

「幸田・大草 木工クラフト市」

【日時】令和2年2月2日(日)9:00~15:00(毎月第一日曜日開催)
【会場】愛知県額田郡幸田町大草寺西6 正楽寺さんの境内のどこか
【出店内容】
●ほうらいせん吟醸酒粕焼酎「吟の精」2種の量り売り
●新潟のスパークリング日本酒「あわっしゅ」2種の販売
●まん天やオリジナル純米大吟醸「一(いち)」生原酒の販売
●まん天やオリジナル純米大吟醸「一(いち)」の酒粕の販売
●キッコーマン高級ぽん酢しょうゆ「香りのしずく」の販売
●デルモンテ 100%果汁ジュース(缶入り)の販売

 

「幸田・大草 木工クラフト市」は、今から3年程前から始まった月一回の手づくり市です。
「木工」と銘打っていますが、木工以外の手作り革や、布小物、アクセサリー、
端材、板、陶器、木工オモチャや木工ワーク体験、多肉植物や食品など、
色々なお店が毎回出店しています。

昨年2019年の7月にも出店させていただきましたが、
半年ぶりに今回また出店させていただく事になりました。
そう言えば前回は7月7日の出店で、今回は2月2日と、何故かいつもゾロ目の日ですね笑。

 

今回はほうらいせん吟醸酒粕焼酎「吟の精」2種の量り売りをはじめ、
当店オリジナル純米大吟醸「一(いち)」の生原酒スパークリング日本酒
そしてノンアルコールである酒粕、ぽん酢しょうゆ、100%果汁ジュース等
バラエティに富んだ品揃えで出店させていただきます!

半年ぶりの出店となる「幸田・大草 木工クラフト市」、とても楽しみにしております!

また当日のお天気によってはクラフト市自体が中止になる事もございますので
お含みおきください(少雨の場合は決行、台風などの荒天の場合は中止の予定です)。

場所は国道248線沿いを蒲郡から岡崎に向けて走っていくと、
右手に見えてくる「正楽寺」さん。その境内のどこかです。(お客様用の駐車場も完備です)
日時は2月2日(日)9:00~15:00です。

ちなみに当店が前回参加した時の様子はコチラのブログをご覧ください。
前回は蒲郡のクラフトビール「HYAPPA BREWS」を販売しました。

色んなお店が出店されますので、もしお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ!