店長日記ブログ

春限定の純米酒は冷やでも燗でも!白老 特別純米酒「春うらら」入荷しました。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

今日は2月14日バレンタインデー。
店内のFMラジオからはpufumeの「チョコレイト・ディスコ」をはじめ、
チョコレートを歌った曲が何度も繰り返し流れてきております。

まん天やでも本日2月14日まで店頭でお酒をお買上げいただいたお客様に
ミニチョコをプレゼントしております。お気軽にお受け取り下さい🍫

 

…さて、本日は常滑の澤田酒造様より春限定の純米酒が入荷してきましたのでご紹介致します!

白老 特別純米酒「春うらら」720ml

【アルコール度数】15度
【日本酒度】+3 【酸度】1.7
【原料米】愛知県知多半島産「若水」100%
【精米歩合】60%
【概要】蔵の中で一年間熟成させ濃醇なコクを引き出した春限定の純米酒。
【価格(税抜)】1,250円

 

2月に入り色んな酒蔵様より春限定のお酒が入荷してきており、
その多くは春をイメージしたフレッシュ・フルーティな冷やしてうまい生酒が多いのですが、
今回入荷した白老の「春うらら」は、お酒をしぼってから一年間熟成をさせ旨みを乗せる事で、
春の旬もの(春ワカメ、タケノコ、アサリ、菜の花など)に合う食中酒に仕上がっております!

(杜氏の三浦 努さんによるコメントです)

 

生酒とは違って、食事や気分に合わせて、冷やでもお燗でも美味しく飲める春限定の日本酒です。
春に向けて熟成させ旨みの乗った「春うらら」をよろしくお願いします!

映画「ゾッキ」の撮影が蒲郡でスタートしました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2月に入ってからの蒲郡は、映画「ゾッキ」の話題で連日盛り上がっております!

(2020年2月4日の中日新聞より)

 

映画「ゾッキ」とは、来年2021年に全国公開予定の映画ですが、
とてもここ蒲郡に縁の深い作品となっております!どんなご縁かと言いますと…、

・「ゾッキ」は、蒲郡市出身の漫画家、大橋裕之さんの初期作品集が原作!
・映画「ゾッキ」は、俳優の竹中直人さん、山田孝之さん、斎藤工さんによる3人の共同監督によって制作される!
・この映画の撮影やロケは、全て大橋さんの地元蒲郡で行われる!
・蒲郡市民もエキストラ役で出演したり、プロジェクトチームを中心にロケ弁の手配など撮影のサポートをする!

2月4日のクランクイン以来、連日蒲郡のどこかで映画「ゾッキ」の撮影が行われております!

私も、大橋先生の「ゾッキA」「ゾッキB」(原作は2巻あります)を今回初めて読みましたが…、
一言でいうととても「独特」です!
日常的なストーリーの中に個性的な視点。シンプルな描写ですがとても奥深い。
読めば読むほど違う楽しみ方が出来ます。

よく会話の中で「極端に言うとそれは〇〇する◇◇みたいなものだろ?実際にはそんなもの無いけど…。」
みたいな例え話やネタ話をする事があると思いますが、
そんな例え話の世界観を具体化するとこうなる、みたいな感じかな…と思いました。
でも作り話ではなく、描写もノンフィクションのようで、とてもリアリティのある作品です。

大橋先生の初期のいろんな短編漫画集である「ゾッキ(ひとまとめという意味)」ですが、
その中でも私は個人的に「殺人空手道場(?)」のお話がお気に入りです!
もし読まれた方がいらっしゃれば、どのお話が良かったか、ぜひ聞いてみたいです笑。

竹中直人さんさん、山田孝之さん、斎藤工さんの3監督によって映画化される事で、
この破天荒な大橋先生の原作が更にどれだけパワーアップされるか、今からとても楽しみです!

私の感想ではちょっと分かりづらい!という方は、
原作「ゾッキA・B」の情報や、映画「ゾッキ」の撮影状況は、各種SNSで発信されておりますので、
もしご興味お持ちいただきましたら、ぜひご覧くださいませ!

■がまゾッキSNS
▷Instagram https://instagram.com/gamazokki/
▷Twitter https://twitter.com/gamazokki
▷Facebook https://facebook.com/gamazokki/

■映画「ゾッキ」公式SNS⠀
▷Instagram https://instagram.com/zokki_movie/
▷Twitter https://twitter.com/zokki_movie
▷Facebook https://facebook.com/zokki.movie/

越の誉 純米大吟醸無濾過生原酒「蔵誉(くらのほまれ)」紺色ラベル入荷!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日2月11日、新潟の酒蔵「越の誉」から「蔵誉(くらのほまれ)」シリーズの第二弾、
「純米大吟醸 無濾過生原酒 蔵誉(紺色ラベル)」が入荷しましたので、
早速ご案内させていただきます!

越の誉 純米大吟醸無濾過生原酒「蔵誉(くらのほまれ)」

【原料】新潟県産契約栽培米
【精米歩合】50%
【アルコール度数】17%
【日本酒度】+3.0 【酸度】1.8
【概要】ガス感を伴ったフレッシュ感、フルーティな香りと力強い濃厚で深い味わい。
【価格(税別)】1,600円(720ml) 3,200円(1800ml)

 

昨年末(2019年)に蔵出しされた「蔵誉(くらのほまれ)」シリーズの第二弾。
前回の第一弾は「大吟醸の無濾過生原酒」(赤ラベル)でしたが、
今回の第二弾は「純米大吟醸の無濾過生原酒」で、今回は紺ラベルです。
どちらも四合瓶が1,600円、一升瓶が3,200円で非常にリーズナブルです!

(写真右の赤ラベルが「蔵誉」第一弾の大吟醸版です)

 

そして蔵誉(くらのほまれ)シリーズは「AZK王冠」を採用している事で、
従来のアルミ製冠頭に比べ密閉性が高く、
お酒の風味やガス感をより生き生きと、より新鮮なまま保ちます。
開封時の安全性も高く、開栓時に怪我をする危険も少ないです。

このため、この蔵誉シリーズはフレッシュでフルーティだけでなく、
無濾過の搾りたて生原酒の酵母による炭酸ガスが多く残存しており、
この炭酸によるプチプチ感が、味わいに躍動感を与えています!

赤ラベル(大吟醸版)と比べてみますと紺ラベル(純米大吟醸版)の方が、
香りが穏やかで、純米大吟醸ならではの旨みとコクを十二分に味わえる
無濾過生原酒となっております。

また無濾過生原酒は、しぼりたての今すぐに飲んでもらっても美味しいですし、
数か月間ご自宅の冷蔵庫で「自家熟成」してから飲んでもらうのもおススメです。

熟成期間無しの状態でお飲みいただくと、果物のような酸を感じるフレッシュな口当りですが、
熟成を進めていくにつれて、甘味、旨味の乗ったジューシーな味わいに変貌していきます。

このお酒は年に一度のみ出荷の限定酒ですが、昨年に引き続き、
当店では熟成によるこのお酒の成長をお客様に味わっていただきたく、
「蔵誉 純米大吟醸無濾過生原酒」は当店の冷蔵庫で熟成させながら、
通年で販売していきたいと思います。

「紺ラベル」の魅力を、ぜひ皆様もご賞味くださいませ!

第36回 三河湾健康マラソンに参加しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日2月9日の日曜日、蒲郡で開催された「第36回 三河湾健康マラソン」に参加しました!

総勢3,700人以上のランナーがここ蒲郡に集い、
寒風が吹きつけるも晴れ渡った冬空の下、三河湾沿いのコースを走りました。

私は蒲郡に戻って来てからこれで4年連続の出走となりましたが、
昨年同様、妻と長男は3km、私は10kmにエントリーしました。
(昨年に引き続き今回も小学生以下は参加無料でした!)

結果、皆無事に完走!それも全員、昨年を上回る成績を残すことができました。
とは言え私は昨年が悪過ぎただけで、今回も目標の一時間を切れませんでしたが…。

ゼッケン番号「3033」だけに、オッサンがサンザンな結果でした(笑)。

来年こそは一時間を切るのはもちろん、2018年に出したベストの54分台を出すべく、
日々の生活に運動を少しずつ取り入れ、もうあと2~3kgはダイエットしないとな…。

…と、こんな感じに自分を健康志向にしてくれるマラソン。今後も続けていきたいと思います!

お店で「au PAY」と「UnionPay(銀聯)カード」がご利用いただける様になりました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

当店の店頭でのお支払いにご利用いただけますキャッシュレス決済ですが、
2020年2月6日よりスマホ決済「au PAY」と、カード決済「UnionPay(銀聯)カード」
当店でご利用いただけるようになりました !

 

これらのキャッシュレス決済をご利用の方はこの機会にぜひ当店でご利用くださいませ!
(ただしタバコ、ビール券のお買上げの場合は決済対象外とさせていただきます)

2020年2月8日現在、 当店でご利用いただけるキャッシュレス決済一覧は
以下の図の通りとなりました。

(知らないうちにこんなに増えました…)

 

キャッシュレス決済が当店に導入されてから約1年が経ち、
売上全体の3割以上をキャッシュレス決済が占めるまでになりました。
それに伴い、私も含めスタッフの店頭のレジ作業もかなり慣れてきました。

これからも当店はサービスを通じて「お客様に鍛えていただく」事で、
更にお客様への利便性やサービスの向上につなげていきたいと考えております。
今後ともまん天やをよろしくお願い申し上げます。