店長日記ブログ

明日は「防災の日」。ダンボールトイレを作ってみました。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日は8月31日、本当に暑かった8月が終わろうとしております。
明日から9月。少しずつでも涼しくなって欲しいと願うばかりです。

そして明日9月1日は「防災の日」です。この日が防災の日に制定されたのは、
元々は1923年の9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。
またこの時期は台風の襲来も多いという事もあり、「災害への備えを怠らない様に」という事で、
この日を境に10月にかけて全国各地で防災訓練が催されます。

私の町内でも自主防災合同訓練が毎年10月頃に開催されます。
今年の4月から私は町内の自主防災リーダーになったため、
今回の防災訓練の実行委員長として、訓練内容や段取り等の打ち合わせを、
約一ヵ月前から断続的に行っておりましたが、
締切り直前の昨晩、何とか訓練内容を確定する事が出来たので、ひとまずホッとしております。

その中で、今回新たに訓練としてやってみる事になったのが「ダンボールトイレ作り」です。

提供:蒲郡市防災課

 

毎年の訓練では、防災倉庫に常備されている「仮設トイレの組立訓練」をしているのですが、
組み立てるのに大勢の人の力と30分程の時間が掛かるため、
「子どもや女性の方でも出来る、もう少し手間のかからない仮設トイレは無いか?」と
蒲郡市の防災課の方に相談したところ、教えていただいたのがこの「ダンボールトイレの作り方」でした。

「これならお子さんでも工作の感覚で楽しく作れるのでは?」
「2Lペットの空きダンボールならご家庭でも馴染みがあるなぁ。」

身の周りにあるダンボールの空き箱で、誰でも手軽に作れそうな点、
なおかつ資源の再利用が出来るという点が気に入り、今回の防災訓練に取り入れてみようと思いました。

でもこのダンボールトイレ、本当に簡単に作れるものなのか?
そこでまず、防災課からいただきました資料を参考に、自分でダンボールトイレの見本を作ってみました。

まずは同じ銘柄の2L×6本入りのペットボトルの空きダンボールを2つ用意します。
うちは7人家族で2Lのお茶や水は毎週1ケースのペースで開いてしまうので、割りと簡単に準備出来ました。

 

一つのダンボールを逆さまにして、もう一つのダンボールの内側にはめ込んでいきます。
グイグイと力を掛けながら少しずつ押し込んでいきます。
一気に押し込むと外側のダンボールが破れてしまうのでご注意ください!

  

奥までダンボールがはめ込まれたら、外側の上ぶたの部分をガムテープで補強します。
これでダンボールトイレの基礎となるボックスが出来ました。

  

その後、ボックス上部を便座となるように、カッターで切り取って穴を開けたら、
ダンボールトイレの外枠が出来ました。
試しに座ってみましたが体重60kg以上の私でもつぶれる事なく座る事が出来ました。
不安な場合は便座部分をガムテープで補強すると良いです。

最後にゴミ袋を中に敷き詰めたらこれで完成!
脂を固める凝固剤があれば、それも袋の中に入れておくと、排せつ物の処理の時は便利です。

作成にかかった所要時間は約10分。これならどなたでも手軽に楽しくつくる事が出来ると思います!

市の防災課の方のお話しによるとダンボールは、
トイレの他にもベッドやパーテーション(仕切り)が作れる、汎用性に優れた「防災用品」だそうです。
んん~ダンボール、侮るなかれ!ですね。

このお話しを聞いて、今までダンボールは廃品回収等に残らず全て出しておりましたが、
これからはダンボールも全ては廃棄せず、防災用として家に少し残しておこうと思いました。

8月31日の今からではもう遅いかもしれませんが、夏休みの宿題の自由課題とかで、
「ダンボールを使った防災品」っていうのも、良いテーマかもしれませんよ(笑)。

<中止のお知らせ>10/15「酒蔵でお酒造り体験。日帰りバスの旅」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

大変申し訳ございません。8月23日にこちらのブログでご案内させていただいたばかりの
「酒蔵でお酒造り体験。日帰りバスの旅」ですが、諸事情により開催を中止させていただきます。

*「2018年10/15(月)酒蔵でお酒造り体験!蓬莱泉 日帰りバスの旅」中止となりました。

 

この企画にご興味を持っていただきました皆様、この度は大変申し訳ございませんでした。

日程も含め、受け入れ態勢を万全に整えた上で、
来年には必ず「お酒造り体験バスツアー」開催させていただきます。
恐れ入りますがそれまで今しばらくお待ちくださいませ。

今後ともまん天やをよろしくお願い致します。

「名古屋サケノマス2018」に行ってきました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2018年の8月も本日を含めあと5日、いよいよ終盤に入りました。

夏の風物詩とも呼ばれる高校野球も終わり「処暑」も過ぎ、
やっとこれから涼しくなるかと思いきや…、
この時期になっても38℃に迫るような猛暑日が続いております。

こんな残暑が厳しい中でしたが、
昨日の8月26日(日)に名古屋駅周辺で開催されました日本酒イベント
「名古屋サケノマス2018」に行ってきました。

 

今年で7回目を迎える本イベントは、名古屋駅近くの飲食店と全国各地の日本酒蔵元がコラボして開催する、
いわゆる「はしご酒イベント」です。

「〇〇駅前の居酒屋をはしごしませんか?参加者にはお得な価格でお酒と料理を提供します!」
という「はしご酒イベント」。近年このイベントを行う市町村が全国規模で増えてきていますが、

この「名古屋サケノマス」は、一つの飲食店にコラボを組んだ蔵元が付き、
その蔵人さんからお酒についてのお話しを聞きながら、ワンコイン(500円)で飲めるという点や、
愛知県の酒蔵がメインでしたが、全国各地から36の蔵が参加しているという事もあり、
全国の色々なタイプの日本酒を短期間で飲む事が出来るという点、
そして開催時間の13~21時の間で定期的に行われる各店でのタイムセールでは、
特別な限定酒や料理が飲食出来るというワクワク感等…。

さすが名古屋最大級の日本酒イベント。日本酒好きにとって、
見どころというか、飲みどころ?というか、とにかく心をそそる呼びものが多過ぎます…。

私も当日は14時過ぎにイベントスタート地点の「ウインクあいち」に着きましたが、
既にその地下にある居酒屋は参加者に配られる特製Tシャツを着た人でごった返しておりました。
想定以上に参加者が多かったせいか、私が受付した時には既に無くなってしまってもらえず、少し残念でした。
このTシャツ、もらえたらお店でも着たかったんですが…。

 

 

 

さて、私は妻の実家の近くという事で意気投合した奈良の酒蔵さんがいるお店を皮切りに、
地元の愛知や山形の酒蔵のお店と3軒回りました。まだ日が高く、気温もかなり高かったのですが、
どのお店も大盛況でした。お店には出店している蔵元さんが使用している仕込み水が
「和らぎ水」として飲む事が出来たので、お酒と暑さに弱い私はとても助かりました!

街には地図を片手にパーティを組んで、お酒を求めるブラ散歩する人々。中には浴衣姿ではしごをする風流な人も。
名古屋の街を散策しながら、「こんなところにこんな居酒屋があったん!」とほろ酔い気味に感激する声。
そういった街の賑わいを見て、街を上げての企画は、街全体に一体感やお祭り感が出て良いと思いました。
そんな一体感やお祭り感が更に客を呼びこんでそれを繰り返していく好循環が出来ているようにも感じました。

今回は時間の都合で2時間弱の参加でしたが、来年はもう少しゆっくりと楽しんでみたいです!
この「名古屋サケノマス」は年々と規模が拡大し、参加するお店と酒蔵も増えてきているようですので、
皆様もよろしければ来年ご参加してみてはいかがでしょうか?

<参加者募集>10/15「酒蔵でお酒造り体験!蓬莱泉 日帰りバスの旅」開催のお知らせ。

★(2018年8月29日追記)
諸事情により、「10月15日 酒蔵でお酒造り体験!蓬莱泉 日帰りバスの旅」は
中止させていただく事になりました。
この企画にご興味を持っていただきました皆様、この度は大変申し訳ございませんでした。

日程も含め、受け入れ態勢を万全に整えた上で、
来年には必ず「お酒造り体験バスツアー」開催させていただきます。
恐れ入りますがそれまで今しばらくお待ちくださいませ。

まん天や 木村 圭吾

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

10月15日(月)、まん天や主催「酒蔵でお酒造り体験!蓬莱泉 日帰りバスの旅」を開催いたします!

「酒蔵でお酒造り体験!蓬莱泉 日帰りバスの旅」

・日時:平成30年10月15日(月)7:45~15:30
・集合場所:まん天や駐車場(蒲郡市元町10-8)*蒲郡駅から徒歩2分です
・会費:9,000円 *昼食代・温泉代・バス代・保険料・特典含む。申し込み時に集金致します。
・定員:20名 *事前申し込み必要。申込み締め切り日:10月1日
(最少催行人数12名に達しない場合、または台風等の荒天の場合、中止させていただく事がございます)

*豊田市黒田町にある蓬莱泉の「吟醸工房」で、
当店のオリジナル純米大吟醸「一(いち)」を仕込みに行きませんか?
他に酒蔵見学、昼食、温泉に、仕込み体験で出来上がったお酒と酒粕の特典まで付いた、
充実の日帰りバスツアー!(平日開催です)

<当日のスケジュール>
●7:45(蒲郡まん天や集合・出発)~9:30(豊田市 吟醸工房到着)
●10:00~11:30(お酒造り体験&酒蔵見学)
●12:00~13:30(ホテル岡田屋にて昼食&温泉)
●14:00(ホテル岡田屋出発)~15:30(蒲郡駅到着・解散)

<連絡事項>
・酒蔵に雑菌を持ち込まないため、前日より納豆は食べないで下さい。
・お酒造り時は、指輪等の装飾品は外して下さい。
・募集締切り時点で最少催行人数12名に未達の場合、もしくは当日台風等の荒天の場合、
 旅行を中止させていただく事がございます。 
・中止が確定した場合、当店より速やかにお客様にお電話にてご連絡させていただきます。
 参加費はまん天や店頭にてご返金させていただきます。

 

まん天や主催の初の酒蔵ツアーです。
今回このツアーの開催に至ったきっかけは、当店のオリジナル純米大吟醸「一(いち)」です。

このお酒は、蓬莱泉の「吟醸工房」という酒蔵でオーダーメイドしていただいており、
毎回その仕込み体験には、私と家族とお店スタッフのみで参加しておりましたが、

「私達だけ参加するのではもったいない。酒蔵でお酒造り出来るという非日常の貴重な体験を、
お酒造りに興味のある方、当店の一を愛飲いただいているお客様、蓬莱泉、一念不動のファンの方に、
深く知っていただく絶好の機会ではないか?」と考えた結果、
今回「日帰りバスツアー」という形で、このお酒造り体験に参加していただこう、という運びとなりました。

もちろんお酒造り体験だけでなく、
酒蔵見学やお酒の試飲、ホテル岡田屋さんの豪華昼食&温泉を楽しんでいただけるのと共に、
参加特典として、今回の仕込み体験の2ヵ月後、
実際に出来上がったお酒「純米大吟醸 一」とその酒粕をプレゼントさせていただきます!

(特典はどちらもお酒が出来上がった12月上旬にまん天やにてお渡し致します)

しかし私の未熟さで、今回のツアー開催日は10月15日、月曜日の平日開催となってしまいました…。
平日ですとご都合がつかない方が多いと思いますが、
もし当日、お仕事がお休みの方でご都合のつく方は、ぜひご参加いただけましたら嬉しいです!

今回のお酒造り体験の舞台となる蓬莱泉の「吟醸工房」のホームページはコチラ

そして今回、バスとお昼の宴会をご提供して下さる「ホテル岡田屋」さんのホームページはコチラ

また、前回(2018年5月)の時のお酒の仕込み体験について書いたブログはコチラです。
お酒の仕込み体験がどんな感じか分かっていただけると思います。


(2018年5月8日更新 吟醸工房で「一(いち)」の”夏酒版”を仕込んできました。)

 

本日8/23より、「酒蔵でお酒造り体験!蓬莱泉 日帰りバスの旅」への参加申込みの受付を開始致します。
お申込み方法は、まず当店にお電話か、メールか、ご来店いただき、
「まん天や」まで参加表明のご連絡をお願いいたします。
その際にお名前・ご住所・お電話番号・ご年齢を確認させていただきます。

●お電話でのお申込み:0533-68-2417

●E-mailでのお申込み:info@mantenya.jp

●ご来店でのお申込み:愛知県蒲郡市元町10-8

会費の9,000円はご来店でのお申し込みの場合はその際にお支払いいただき、
お電話かメールでのお申込みの場合は後日ご来店いただきお支払いをお願い致します。

今回の定員は20名。お申込みの締め切り日は2018年10月1日ですが、
定員になり次第募集を締め切らせていただきますのでお早めにお申込みください。

なお、募集締切りの10月1日時点で最少催行人数12名に未達の場合、
もしくは当日台風等の荒天の場合、旅行を中止させていただく事がございます。
中止が確定した場合、当店より速やかにお客様にお電話にてご連絡させていただきます。
参加費はまん天や店頭にてご返金させていただきますので、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください。

少し気が早いですが、秋は日本酒造りスタートのシーズン。
そんな時季に吟醸工房でお酒造り体験はとてもおススメですよ!ご参加をお待ちしておりますm(__)m。

残暑お見舞いに…「一念不動 特別純米 夏生酒」がおすすめです。

蒲郡の酒屋まん天やの日記ブログにお越し頂きありがとうございます。
木村です。

今日は8月17日、平成最後のお盆期間も終わり、
昨日の夜から今朝にかけては、カラッとした心地の良い風が吹きました。
おかげで久しぶりにエアコンに頼らずに眠る事が出来ました。

ここから猛烈な暑さも少しずつおさまってくれれば良いのですが、
それでも今日の名古屋の最高気温は35℃まで上がるとの事。
やっと平年並みの暑さに戻ってくれたというだけで、まだまだ厳しい残暑は続きそうです。

さて8月も残り2週間。立秋も過ぎ「残暑お見舞い」の贈り物を考えられている方には、
「一念不動 特別純米 夏生酒」がおすすめですよ。

「一念不動 特別純米 夏生酒」
・原料米:夢山水(精米歩合60%)
・アルコール度数:14%
・価格(税別):1,340円(720ml) 2,740円(1800ml)
*フルーティな香りとしっかりとした旨味が広がり後味スッキリ。冷やして美味い夏酒です。

 

関谷醸造様が醸す「一念不動」シリーズの夏限定の生酒。
当店では2013年の発売以降、夏の定番酒として人気を博しております。
「一念不動シリーズ」の中で唯一原酒ではなく、アルコール分14度設定の軽快な味わいに仕上がっております。
愛知県の酒造好適米「夢山水」雑味の少ないスッキリ感とフルーティ感が味わえる、冷やして美味い夏酒です。

夏だけの数量限定販売です。毎年お盆前には完売してしまいますので、今年は多めに仕入れました。
その結果、2018年8月17日現在で720ml、1800mlとも残り在庫10本を切りましたが、どちらもまだ在庫ございます。
まだまだ暑いこの時期、家呑み用にも、ちょっとした残暑お見舞いの贈り物にもおすすめのお酒です。

当店のオンラインショップでも販売しております。お求めはお早めにどうぞ!