店長日記ブログ

<酒雑談>赤霧島が2018年秋から通年販売になる事を受けて。

いつも蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

今年2018年の秋は、ニュースでも「値上げの秋」と言われていますが、
ここ数カ月でサバ缶やタバコなど、色々な食品や嗜好品が値上げになりました。

異常気象によって原材料の高騰、人件費や輸送コストの増大、増税など、
ニュースによると値上げの理由はそれぞれ違いますが…、
平たく言うと、以前よりも手間やお金がかかるようになって
今までの価格では吸収しきれなくなったという、致し方ないものでした。

お酒の業界も例外ではなく、今年に入ってから当店で取り扱いのお酒でも、
コストアップが原因でメーカーが値上げを発表した商品が多くありました。

しかしお酒の価格はメーカー主導で行われない「値上がり」もよく起きます。
いわゆる「プレミア化」という現象です。

 

…「プレミア化」と言えば、最近では国産ウィスキーの品薄による価格高騰がありました。
NHK連続朝ドラの「マッサン」ブームがきっかけで人気に火が付いて需要過多となり、
以前は定価で購入できた国産ウィスキーがもの凄い値上がりした事は記憶に新しいですが…、
その逆で焼酎の業界では、一旦「プレミア化」したものが「定番」に戻るものもありました。

先日、芋焼酎「霧島シリーズ」で有名な宮崎の霧島酒造様が、
この秋(2018年)から「赤霧島」を通年販売する事を発表しました。(詳細は下の記事をご覧ください)

~霧島酒造様ホームページ2018年9月19日発信記事より抜粋~
白霧島、黒霧島、赤霧島 “三本の矢”体制へ。「赤霧島」パック製品(1800ml)新発売!
2018年10月11日(木)全国発売開始。

芋焼酎「赤霧島」は、紫芋「ムラサキマサリ」を原料に使用した本格芋焼酎。
当店でも販売しております。
紫芋系焼酎ブームに火をつけた焼酎として有名ですが、
2003年の発売から今年で15周年を迎えました。

原料の紫芋「ムラサキマサリ」の収穫量が限られていたため、
発売当初から数量限定商品として、毎年春と秋の年2回のみの出荷となってました。
そのためなかなか世に出回らない希少価値の高い芋焼酎として人気を博し、
市場では希望小売価格よりも高い価格で取り引きされる「プレミア化」がしばらく続きました。

しかし最近では、どのお酒売り場でも赤霧島は良く見かけるようになり、
居酒屋ではボトルキープの定番品となってきており、適正価格で販売されるようになりました。
こうして赤霧島は万人に親しまれる「定番酒」としてのイメージが強くなり、
「プレミア化」した過去は影を潜めました。

そしてこの秋から生産体制が整ったという事で、通年販売化とともにパック製品も新発売されます。
これで赤霧島は、名実ともに「定番酒」としての地位を確立する事になります。

 

…この記事を読んで、まずはじめに私の頭を過ったのは
「このままでは当店での赤霧島の売上げが減ってしまう」という危機感でした。

赤霧島は今年の春まで、毎年3月と10月の年2回のみのメーカー出荷だったため、
発売の時には「ついに赤キリが入荷しました!」と、どこの売り場でも大々的に売り出しされます。

当店でも赤キリが入荷したら売り出しを掛けるのですが、しばらくはあまり売れませんでした。
うちで赤霧島が売れ始めるのは、発売されてから4~5カ月経過したあたり…。
すなわち市場に流通している赤霧島の全体の在庫が少なくなってきてからでした。

赤霧島が発売されると、まずは焼酎専門店や特売を行う大手スーパーでお客様は買われ、
そこで在庫が無くなった後にお客様は当店まで買いに来てくれる…、
例年このような図式が成り立っていて、当店もこの図式で良しとしていたのですが、
今後赤霧島が通年販売になると、この図式は崩れる事になり、
当店で赤霧島をお買い求めされるお客様が減ってしまうのでは…、そう思いました。

もちろん品質が良くて美味しい赤霧島がお客様にとって手に入りやすくなる事は良い事なのですが、
赤霧島が一時は「プレミア化」し、「年2回発売」だった事で、当店が得られていた恩恵、
すなわち毎年一定量の売上げを確保する事が出来ていたという恩恵を意識しました。

ここでしか手に入らない商品、サービスのような当店だけの「プレミア」を作っていく事も大事ですが、
いつでもどこでも手に入れる事が出来る定番のお酒を、いかに付加価値をつけて売っていくか、
この課題も並行して取り組んでいかなければならないなと、今回の赤霧島の件で強く感じました。

「蓬莱泉 新春初しぼり2019」予約受付中!予約特典は「空」の酒粕です。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

今年2018年もあと3ヵ月を切りました。
大手百貨店では来年のお正月のおせちの予約受付が先日始まったようです。
今年も「まだ3ヵ月もある」のか、「もう3ヵ月しかない」のか、考え方は人それぞれで、
私なんかは「まだ日がある」と油断して、後になって慌てる事(年賀状など)が良くありますが、
10月に入ってからは、来年のお正月準備についてのニュースが少しずつ増えてきています。

そこで本日は当店でも、昨年よりも1ヵ月程前倒しをして、
来年2019年の元日に発売される、新春を祝うお酒の予約受付についてご案内させていただきます!

蓬莱泉 純米吟醸生原酒「新春初しぼり2019」
・原料米:(麹米)酒造好適米 (掛米)一般米
・精米歩合:50%
・アルコール度数:17%
・価格(税別):1,600円(720ml)  3,200円(1800ml)
*写真は昨年の瓶デザインです。
*ただ今ご予約受付中!
*予約特典は「蓬莱泉 空」の純米大吟醸酒粕(720ml:200g 1800ml:400g)を進呈。
*ご予約は2018年12月20日までにお申し込みください。
(2018年12月22日修正)ご予約受付を2018年12月31日まで延長しました!

 

蓬莱泉の関谷醸造が、毎年元日の早朝に新しい年の幸運を祈って搾るお酒。
おそらく全国でどこよりも早い「初しぼり」です。

当店ではこのお酒を、毎年元日に蓬莱泉の本社蔵まで取りに行き、
元日の午後15時からお店を開けて販売致します。
まさにその年の元日に搾ったばかりのフレッシュでフルーティな新酒を、
お正月休みにおせちと一緒に味わう事が出来るのです!

ただし本数には720ml、1800mlとも限りがあります。
毎年松の内までには完売してしまう人気商品です。
お正月に必ず飲みたい方は、ぜひ当店でご予約をお願い致します。
当店でのご予約締切は12月20日です。
(2018年12月22日修正)ご予約受付を2018年12月31日まで延長しました!

予約していただいた方には、純米大吟醸「空」の酒粕をプレゼント致します。
ご予約は「前金払い」となります。限定醸造のため締切りに差し迫ってくると
数が確保出来ない可能性がありますので、お早めにまん天やまでお越し下さい。

お正月の祝い酒の定番となった毎年人気のお酒です。
2019年の元日はこの「蓬莱泉 新春初しぼり」で乾杯しませんか?

紅葉の季節にぴったりの旨安ワイン「レッドツリー」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

秋は落葉樹が葉を落とし始める季節。
当店の店先にもアオギリという落葉樹が街路樹として植えられているのですが、
先日の台風がきっかけになったのでしょうか、
アオギリの傘のような葉っぱが周りから少しばかり黄色に色付き始めてきたようです。
黄色に色の変わった落ち葉を掃除する事も増えてきました。

全国の紅葉情報を調べてみると、山形県の蔵王は早くも紅葉が見頃を迎えているようです。
今年2018年の夏は暑くて長く、つい最近まで30度以上だったのが嘘の様に、
日本中を紅葉に染めていく秋の涼気を感じます。

 

…さて、本日は「紅葉樹」という名前を冠した、秋にぴったりのコスパに優れたワインのご紹介です。

(写真左)
「レッドツリー ピノノワール 2015」750ml
・生産地:アメリカ・カリフォルニア州
・葡萄品種:ピノノワール100%
・タイプ:赤・やや辛口。果実味豊かな香りと樽熟のニュアンス。柔らかなタンニン。
・価格:1,600円(税別)

(写真右)
「レッドツリー シャルドネ 2016」750ml
・生産地:アメリカ・カリフォルニア州ナパヴァレー
・葡萄品種:シャルドネ100%
・タイプ:白・やや辛口。青りんごの様な爽やかな香り、果物の様なフルーティーな味わい。
・価格:1,600円(税別)

 

アメリカ、カリフォルニア州ナパヴァレーのチェケッティ社による
コストパフォーマンスに優れたワイン「レッドツリー(紅葉樹)」シリーズ
安定して高品質のワインを毎年世に送り出しているシリーズで、
近年は国際的なワインコンペティションで受賞や、
欧米の航空会社でもファーストクラスのメニューとして採用されるなど、
世界的な評価も高まってきているワインです。

実際に飲んでみましたが、
「レッドツリー ピノノワール 2015」は、ストロベリーを彷彿させる果実味豊かな香りと、
その奥にほのかに感じる樽のロースト香のニュアンスが心地良く、
ピノノワール特有の柔らかなタンニンで、スイスイと飲めます。

「レッドツリー シャルドネ 2016」は、青りんごを思わせる爽やかでフレッシュな香りと、
トロピカル果物の様なフルーティーな味わい。
冷やして飲んでみたのですが、あまりの飲みやすさに10分でボトルの半分を一人で開けてしまいました!
自分が売る立場である事をうっかり忘れてしまう程の親しみやすく、楽しめるワインです。

どちらも日本人の味覚や、和食との相性が非常に良さそうだと感じました。

お鍋や魚の焼き物など、秋の味覚と一緒に気軽に楽しめる旨安ワイン。
ぜひ秋の行楽や宴席のお供にいかがでしょうか。

蓬莱泉「摩訶(まか)」2018年分の入荷日が11月9日に決定しました。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

蓬莱泉の「超」限定酒「蓬莱泉 摩訶(まか)純米大吟醸」の
2018年分の入荷日が11月9日に決定しましたのでご案内させていただきます。

「蓬莱泉 摩訶(まか)純米大吟醸」
・原料米:自社栽培の夢山水100%
・精米歩合:30%
・アルコール度数:16度
・価格(税別):5,500円(720ml/写真:左)  13,000円(1800ml/写真:右)
*2018年分の当店入荷日が11月9日に決定!

 

年に一度だけ蔵出しされ、すぐに売り切れてしまう、蓬莱泉の中で最高峰のお酒です。
特約店のみの数量限定酒のため720ml、1800mlとも本数が非常に限られております。
そのため今回もオンラインショップ販売不可の、店頭での販売のみとなりますのでご了承下さい。

取り急ぎ本日は入荷日のご連絡のみさせていただきました。
商品の詳細等は入荷しましたらあらためてご案内させていただきますので、
今しばらくお待ちくださいませ!

まん天や限定オリジナル熟成酒!「純米大吟醸 一(いち)熟成」10/16(火)発売!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2018年の9月は台風で始まり、そして台風で終わりました。
台風一過の今朝は、店前や駐車場に散乱した木の枝葉っぱトタン板ポスター等など、
昨晩の台風24号が散々暴れた後片付けをする事に忙殺されました。
蒲郡でも一部地域で停電が起こり、臨時休業になってしまったお店もありました。

ともあれ天気は快晴、昨日までの嵐が嘘のような爽やかな10月のスタートです。
そして忘れてならないのが、本日10月1日は「日本酒の日」なのです。
本日から、いよいよ日本酒シーズンが本格的に始まります。

9月はぐずついた日が多く、当店も日本酒の売上げが芳しくありませんでしたが、
10月は今日の良いお天気のように、日本酒にとって良い「シーズンイン」にしたい!
そこで本日は、今月当店だけで発売される特別な数量限定酒のご案内です。

まん天やオリジナル 純米大吟醸熟成酒「一(いち)熟成」 720ml
・原料米:(麹米)山田錦 (掛け米)一般米
・精米歩合:50%
・アルコール度数:16度
・価格(税別):2,760円

*当店オリジナルブランド「一(いち)」の熟成酒バージョン。
22ヵ月の熟成期間を経た、まろやかで旨みのある純米大吟醸です。
*ラベルはペールオレンジを基調としたデザイン。10月16日発売開始予定!

 

当店オリジナルブランド「一(いち)」を、
季節に応じたタイプの酒質で楽しんでいただこうという「一(いち)の春夏秋冬」プロジェクト
その一環としてこの秋、「一(いち)」の熟成酒版が数量限定発売される事になりました。
(まだ瓶詰め前のため、ラベルデザインしか公開出来ない事をご容赦ください。)

今回の「一(いち)熟成」は、2年前に仕込んだ「一(いち)」を火入れをした後、
22カ月の低温熟成を経て出荷されます。
私はサンプルとして7月に18ヵ月熟成版を試飲してみましたが、
従来の「一(いち)」に比べ、まろやかで旨みの乗った味わいに仕上がっております。

この秋の夜にじっくり味わうのにはぴったりの純米大吟醸酒です!

あと2週間ほどで発売されますのでご期待下さい。
今回は数量がいつもより少ない超限定酒となっておりますので、ご用命はお早めにどうぞ。