店長日記ブログ

忘年会シーズン突入!悪酔い防止に「蒲郡府相 横田さんのウコン」をどうぞ。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日で2018年の11月が終わり、今日から12月。
いよいよ今年も残すところあと一ヵ月となってしまいましたね…。
愛知県下ナンバー1の紅葉スポットである「香嵐渓(こうらんけい)」も見頃を過ぎ、
夜間のライトアップも昨日11月30日で終了との事です。

こんな感じで秋が終わり、いよいよ冬&年末モードになってきました。

ところで…、私はちょうど一年前(2017年11月30日)のブログで、
「今年(2017年)の漢字」は何になるかを予想していました。
(「引」と予想しましたが結果は「北」。あえなく外れましたが)

今年も予想が当たる事は期待していないのですが、もし私が今年の漢字を考えるとしたら、
酒屋という職業柄かもしれませんが、「飲酒問題」の「酒」でしょうか。

過度の飲酒が引き金となった犯罪や交通事故、未成年飲酒に加え、
最近では出発前の飛行機のパイロットから基準値以上のアルコールが検出されるなど、
今年の春頃から2~3カ月に1回のペースで飲酒にまつわる事件が大きなニュースになっており、
個人的にはパワハラ問題よりこちらの飲酒問題の方が印象に残っております。

世間では忘年会シーズンに突入。お酒を飲む機会が増える時期ですが、
飲酒問題のニュースを反面教師にして、心身を健全に酒席を楽しんでいきたいですね。

お酒を飲む機会が多い私が普段から心掛けている事は、
「週に2日はお酒を飲まない日を設ける」「定期的に適度な運動をする」
「お酒と一緒にお水も食事も十分摂る」という事と、

何より「お酒を飲む席では楽しく自分のペースで飲み、周りに迷惑を掛けない」という事です。

世間では忘年会シーズンに突入。お酒を飲む機会が増える時期ですが、
飲酒問題のニュースを反面教師にして、心身を健全に酒席を楽しんでいきたいですね。

 

…さて、本日は年末の宴席に「御守り」として持っていてもらいたい「蒲郡産ウコン」のご紹介です。

「蒲郡府相の横田さん家のウコン」
・内容量:1袋 10g(一日一粒目安×20粒入り)

・価格:500円(税込)
*蒲郡市府相の横田さんの畑で特別栽培した春ウコン100%。添加物は一切使用してません。
*飲みやすいカプセル入り粉末。一日一粒を目安にお飲み下さい。(20日分入りです)

 

今年の5月から発売を開始し、おかげ様でご好評を得ています。
私の同級生、横田くんのお父さんが蒲郡市府相で栽培した春ウコン100%!
私も酒席の前は一粒飲むようにしておりますが、翌朝が非常に楽です(あくまで個人の見解です)。

春ウコンには肝機能に良いとされている「クルクミン」以外にも、
精油成分やミネラルもバランス良く含まれてますので、
お酒を飲まない方も毎日の健康維持にウコンはおススメですよ。

100%蒲郡産&手づくりのウコン。宴会での悪酔い防止にお役立ていただけたら嬉しいです。

芋焼酎の期間限定特売は明日11月30日まで!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

11月1日から当店で実施しております「焼酎の日記念 人気芋焼酎の期間限定特売」ですが、
明日11月30日までとさせていただきます。

<「焼酎の日」記念 まん天や 秋の人気芋焼酎 期間限定特売>

●特売期間:2018年11月1日(木)~11月30日まで!
●特売対象商品:三岳・赤霧島・亀若の一升瓶など

 

スッキリ系芋焼酎の王道「三岳」や、先日通年販売が決まった香り系紫芋焼酎「赤霧島」
愛知県田原産の芋を原料にした愛知のご当地芋焼酎「亀若」など、
人気の芋焼酎の一升瓶が、いつもよりもお買い得になっております。

芋焼酎のお湯割りが美味しい季節。この機会に是非ご利用くださいませ!
明日11月30日が最終日ですのでお急ぎください。

 

<入荷しました>当店オリジナル純米大吟醸「一(いち)」生原酒(2018年醸造)。今なら一(いち)の酒粕付き!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

例年より少し早いですが、
当店オリジナル純米大吟醸「一(いち)」(2018年醸造の新酒)の生原酒が、
本日2018年11月28日、醸造元の吟醸工房より入荷してまいりました!

まん天やオリジナル 純米大吟醸 「一(いち)」生原酒版 720ml
・原料米:(麹米)山田錦 (掛け米)一般米
・精米歩合:50%
・アルコール度数:16度
・価格(税別):2,760円

 

愛知県豊田市にある関谷醸造様の「吟醸工房」でオーダーメイドしていただいている
当店のオリジナル純米大吟醸「一(いち)」。今回(平成30年年度)で5年目となるリリースです。

「一(いち)」のお酒造りを担当していただいているのは、
昨年に引き続き、今年(平成30年)の名古屋国税局主催の酒類鑑評会で、
優秀賞を吟醸酒の部で2つ受賞する快挙を成し遂げた「一念不動」の宮瀬杜氏です。
蒲郡市三谷のご出身。同郷です。)

(2018年3月4日に開催された「一念不動の受賞酒を楽しむ会」にご参加いただいた時の宮瀬杜氏)

 

「一(いち)」は、華やかな香りと旨み、後味のキレが魅力で、年々ファンのお客様も増えてきております。
試飲をしたところ、今回は特にフレッシュ感&キレ感があり、飲みやすい出来栄えになっております!

今回入荷したのは2018年11月7日に上槽(発酵したもろみを搾ること)した後、
加水、火入れをせずにそのまま瓶詰した、新酒&生原酒の「一(いち)」です。

*「一(いち)」の生原酒を店頭でお買上げいただいた特典として、
「一(いち)」の酒粕200g(甘酒レシピ付き)を進呈いたします!

 

「一(いち)」の生原酒版は720ml瓶で48本のみの限定販売となります。
例年年末年始で完売してしまいますので、お求めはお早めにお願い致します。
ぜひ搾りたてのフレッシュな「一(いち)」を味わってみて下さい!

<速報>平成30年度名古屋国税局酒類鑑評会で関谷醸造様のお酒がトリプル受賞!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

2018年の11月25日(日)の中日新聞の朝刊に、
当店にとって嬉しいニュースが載っておりました!

(2018年11月25日の中日新聞朝刊より抜粋)

 

先日の11月25日、当店でも「蓬莱泉のお酒を楽しむ会」を開催したばかりですが、
その蓬莱泉のお酒が、11月に行われた「平成30年度名古屋国税局酒類鑑評会」の
「吟醸酒の部」で優等賞を受賞した事が掲載されました!

そして更に嬉しいことに!蓬莱泉の吟醸工房の酒ブランド「一念不動」も、
「吟醸酒の部」で昨年に引き続き2品も優等賞を受賞し、
関谷醸造様は本社蔵、吟醸工房と合わせて3品優等賞を受賞という
「トリプル受賞」の快挙を達成致しました!

(国税局の受賞酒発表のページはコチラです。)

今回優等賞を受賞した関谷醸造様の3つのお酒はこちらです。

<今回優秀賞を受賞した関谷醸造からの出品酒>

左:一念不動 純米大吟醸山田錦:吟醸酒の部(伝統酵母)

中:一念不動 純米大吟醸夢山水:吟醸酒の部(香り酵母)

右:蓬莱泉 純米大吟醸「吟」:吟醸酒の部(伝統酵母)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*豆知識:「香り酵母」と「伝統酵母」について(国税局のHPより抜粋)

現在ではバイオテクノロジーの進歩により吟醸香を高生産する「香り酵母」が開発され、
鑑評会で使用される酵母の主流となっていますが、
それらの酵母が開発される前から吟醸酒に使用されていた優良酵母を「伝統酵母」と表します。

現在主流の吟醸酒が、「香り酵母」を用いた華やかなリンゴ様の香りの上品な味であるのに対し、
「伝統酵母」を用いた吟醸酒は、落ち着いたバナナの香りで、後味の残らないまろやかな味になり、
特徴が大きく違うことから区分を分けて品質評価しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「香り酵母」を使用すると、華やかな吟醸香を主体とした繊細な味わいに仕上がります。
対して「伝統型酵母」を使用すると、穏やかな香りでまろやかな味わいに仕上がります。
それぞれ指向が異なるタイプの吟醸酒で、どちらも高評価を受けた事は、
関谷醸造の酒造りにおける技術の高さ、妥協の無さを物語っていると思います。

あらためまして、関谷醸造様のトリプル受賞。本当におめでとうございます!
これを記念して、当店では来年2019年2月に、
「関谷醸造様の受賞酒を楽しむ会」を急遽開催する事に決定致しました!

会の詳細は追ってご案内させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ。

11/25「蓬莱泉のお酒を楽しむ会 in 馳走屋あぢゃ」開催しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日の2018年11月25日(日)、蒲郡駅前の「馳走屋あぢゃ」さんで、
「蓬莱泉のお酒を楽しむ会」が開催されました。

 

(準備も万全!)

 

「満席御礼」となった今回は、11名のお客様にご参加いただきました。
3連休の最終日でスケジュールの調整が難しい中、集まっていただいた皆様のおかげで
非常に盛り上がった会となりました!お越しいただき本当にありがとうございました。

 

(蔵元の関谷醸造様より営業の鈴木優太様が駆けつけてくれました!)

 

今回は蓬莱泉の6種類のお酒を堪能いただきました。
スパークリング日本酒の「蓬莱泉スパークリング」で乾杯し、
この11月に蔵出しされたばかりの希少なお酒「純米大吟醸 摩訶(まか)」や、
秋の季節酒「ひやおろし夢筺(ゆめこばこ)」といった限定酒をはじめ、
「山廃純米 醁/Roku(ろく)」の燗酒や、ホットの「日本酒でつくった梅酒」
そしてサプライズ酒の超限定品「蓬莱泉ミード(蜂蜜酒)」をデザート酒に飲んでいただきました。

「どのお酒も美味しい!」とありがたいお声をいただきました。
その中でも「摩訶(まか)」「夢筺(ゆめこばこ)」が特に好評でした。

このお酒の会のために、はるばる蒲郡まで駆けつけてくれた関谷醸造の鈴木優太様からは、
蓬莱泉のお酒造りにまつわる面白いお話を沢山していただきました。
鈴木様、いつも当店のお酒の会の時には力になってくれて感謝しております。ありがとうございました!

 

(左:蓬莱泉の「日本酒でつくった梅酒」の梅の実を使った梅の実チーズクラッカー。美味!)
(右:蓬莱泉の仕込み水と、お酒に合う肴プレート。これらも美味!!)

 

今回のお酒の会の会場をご提供いただき、
お酒に合うおつまみ会席を造っていただきました「馳走屋あぢゃ」様。ありがとうございました!
前回の8月に開催したお酒の会に引き続き、今回作っていただきました料理も大好評でした。
熱燗におでんの黄金の組み合わせはこの寒くなってきた季節にピッタリだったのはもちろん、
蓬莱泉の「梅酒の梅の実」を使った料理「いわしの梅の実煮」「梅の実チーズクラッカー」は、
「独創的なメニューで美味しかった」と多くのお客様から嬉しいご感想をいただきました!

そんな感じであっという間の90分(+延長20分)=110分が過ぎていきました。
会の終了後、お客様からは「また来たい」とありがたいお言葉もいただき、大成功だったと思います。
これも皆様のおかげです。ご参加の皆様、関谷醸造様、馳走屋あぢゃ様に感謝申し上げます。

次回のお酒の会は来年2月下旬頃に予定しておりますのでご期待くださいませ!
詳細が固まり次第こちらのブログで告知させていただきます。