店長日記ブログ

バレンタインのプレゼントに!優しい甘味の純国産ウォッカ「碧の海~AO NO UMI~」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日2月7日は今季一番の冷え込みとなりました。
今朝の名古屋では零下2.2度を記録したそうです。
今年の冬は1月になっても暖かいままで、2月も立春を過ぎこのまま春になるかと思いきや、
いきなり冬本番の寒さがやってきたため、
すっかり暖かい冬に慣れてしまった身体にはかなり堪えますね🥶

私も参加する2月9日の「三河湾健康マラソン」は、厳しい寒さの中のマラソンになりそうですが、
怪我無く完走する事を目指して頑張りたいと思います🏃

 

さて、本日は一週間後に迫った「バレンタインデー」の贈り物におススメの、
相生ユニビオ様が愛知県碧南市で蒸留する純国産ウォッカをご紹介します!

相生ユニビオ 純国産ウォッカ「碧の海 ~AO NO UMI~  43度」500ml

【蒸溜所】相生ユニビオ碧南蒸溜所(愛知県)
【概要】沖縄で栽培されたサトウキビを原料に蒸留したスピリッツを
国産白樺炭で丁寧に濾過して造った純国産ウォッカ。
【味わい】サトウキビ由来の甘味が感じられる飲みやすい味わい。
【価格】1,500円(税別)

 

ウォッカの本場であるロシアやポーランドで造られる、
ライ麦やジャガイモなどの穀物類を原料に造られるのウォッカとは違い、
この「碧の海」は沖縄産のサトウキビを原料に使用しております。
*どんな原料のスピリッツでも、原材料を明記し、白樺の炭でろ過をすればウォッカとなります。

瓶のフォルムもとてもスタイリッシュで、中身のウォッカも無色透明のクリアな見た目。
口に含むとロシアや北欧のウォッカには無い、サトウキビ特有の自然な甘味を感じ、
そしてまろやかな口当たりで非常に飲みやすく仕上がっています!

この自然の甘味を存分に味わうには、カクテルベースにするよりも、
良く冷やしてショットグラスでそのままチビチビと味わうのがおススメですね。
もしくはショットグラスに氷を一つ入れて、氷を溶かしながらだと更に飲みやすさアップです。
仕事帰りで疲れた夜に、ウィスキーの代わりにクイッと寝酒にも良いですね。

今の時期でしたらこんな感じにボトルにリボンを掛けて、
バレンタインのプレゼントにも良いですよ!

当店ではこの「碧の海」試飲していただけます。
お気軽に試飲していただき、この純国産ウォッカを実際に味わってみて下さい。
(注意)お車を運転される方は試飲出来ません。

そろそろバレンタイン…「ミニチョコプレゼント期間」に入ります!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

バレンタインデーまであと約1週間という事で、
まん天やは今年も恒例の「ミニチョコプレゼント期間」に突入しました(笑)!

まん天やバレンタイン企画「ミニチョコ」プレゼント

【期間】本日2月6日から2月14日のバレンタインデーまで
【内容】まん天やの店頭でお酒をお買上げいただいたお客様にミニチョコをプレゼント!

もちろん性別関係無くお渡しいたしますので、
よろしければ飴ちゃんを受け取るくらいの感覚でお気軽に受け取ってくださいませm(__)m。

<あと2名様で満席!お申し込みはお早めに>2020年3月1日「一念不動を楽しむ会 at 馳走屋あぢゃ」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

先日ご案内させていただきました2020年3月1日(日)開催の
「一年不動を楽しむ会 at 馳走屋あぢゃ」ですが、
おかげ様で続々と参加表明をいただき、定員まであと2名様となりました。
そろそろ満席となりますので、ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ!

「一念不動を楽しむ会 at 馳走屋あぢゃ」

【日時】2020年3月1日(日)16:00~17:40(受付15:45~)
【会場】馳走屋 あぢゃ(蒲郡市元町12-3 サクラビル1F)*蒲郡駅から徒歩3分
【会費】5,000円(当日受付にて集金します)
【定員】11名(事前申し込み必要・先着順。定員になり次第締め切ります)

*純米大吟醸、しぼりたて生原酒、十年古酒など三河の地酒「一念不動」のお酒5種と、
「馳走屋あぢゃ」さんの美味しい地魚料理が楽しめます!
*蔵元の関谷醸造より鈴木様、一念不動の宮瀬杜氏がゲスト参加されます!
*ただ今参加者募集中!2月5日現在、定員まであと2名様となりました。
定員になり次第募集を締め切らせていただきますのでお申込みの受付はお早めにお申込みください。

 

こちらの会への参加お申込み方法は、お電話か、メールか、ご来店いただき、
「まん天や」まで参加表明のご連絡をお願いいたします。
*その際にお名前・ご連絡先・ご年齢を確認させていただきます。

会費は5,000円を当日受付で集金いたします。
参加お申込みの受付は先着順で、定員になり次第募集を締め切らせていただきます。
あと2名様ですのでお早めにお申込みください。

●お電話でのお申込み:0533-68-2417
●E-mailでのお申込み:info@mantenya.jp
●ご来店でのお申込み:愛知県蒲郡市元町10-8

ご不明な点ございましたらお気軽に木村までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております!

2020年立春の候…蓬莱泉 純米大吟醸生酒「春のことぶれ」でございます!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日は2020年2月4日、「立春」。暦の上では春の始まりです。
その2020年の春の到来を祝うかのように、
奥三河の銘酒「蓬莱泉」より毎年人気の春の限定酒、
「春のことぶれ」が入荷してまいりました!

蓬莱泉 純米大吟醸生原酒「春のことぶれ」720ml

【原料米】山田錦(精米歩合 40%)
【アルコール度数】17%
【概要】純米大吟醸「空」と仕込みのスペックが同じ。しぼりたてのためフレッシュな味わい。
【価格】3,380円(税別)

*2020年2月4日の立春、当店入荷しました!

 

「春のことぶれ」は蓬莱泉の季節の純米大吟醸生原酒シリーズの中のトップバッターであり、
有名な純米大吟醸「空(くう)」と仕込みが同スペックの「空の兄弟酒」でもあります。
今年2020年も立春に入荷してきました!

仕込みのスペック(原料米や精米歩合など)はあの「空」と同じですが、
発酵に使用する酵母が「空」とは違っている点や、無加水で火入れ無しのしぼりたて生原酒のため、
華やかでスッキリとした味わいが魅力な「空」と比べると、
フレッシュで華やかな香りと旨みが際立った味わいとなっております。

良く冷やしてお飲みいただくのがおススメ。
原酒ですのでお酒が弱い方は、オンザロックで少し軽くして飲んでも美味しいです。

「春のことぶれ」が入荷した事で、当店の冷蔵庫の中も一気に春めいてきましたよ🌸

毎年立春に入荷する「春の訪れを告げる季節酒」です。
昨年は桜が咲く前に完売した春の人気酒です。
この時期だけの限定数入荷のため、お求めはぜひお早めにどうぞ!

 

 

…そして…、

 

 

 

「春のことぶれ」と同じタイミングで蓬莱泉の超希少酒、「吟 出品酒 2019醸造(通称:裏吟)」も、
少量ですが当店に再入荷!こちらも早い者勝ちとなっておりますのでご用命はお早めにどうぞ!

(私も今月は「裏吟トレーナー」を着て静かにアピール中です)

<御礼>2月2日「幸田・大草 木工クラフト市」出店しました!

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

昨日2月2日(日)は幸田町の正楽寺さんの境内で開催されました
「幸田・大草木工クラフト市」に出店させていただきました!

当日は風も穏やかで、暖かい日差しが差し込むお出かけ日和であったせいか、
開始前の8:30頃から早くも多くのお客様が続々とご来場されて、
終日にぎやかなクラフト市となりました。誠にありがとうございました!

「幸田・大草クラフト市」には昨年2019年の7月に出店させていただいてから
約半年ぶりの出店となりました。
真夏だった前回は蒲郡のクラフトビール「HYAPPA BREWS」を販売しましたが、
今回は真冬という事で、ほうらいせん吟醸酒粕焼酎「吟の精」2種の量り売りをはじめ、
当店オリジナル純米大吟醸「一(いち)」の生原酒やスパークリング日本酒、
そしてノンアルコールである酒粕、ぽん酢しょうゆ、100%果汁ジュース等、
色々持っていきました。
(実は真冬の出店は今回が初めてで、何が売れるか分からなかったので笑)

その中でも、ほうらいせんの酒粕焼酎「吟の精」の量り売りは、
普段なかなかお目にかかれない目玉商品となったようで、
ありがたいことに多くのお客様にお買い上げいただきました!
一緒に販売した蓬莱泉の純米大吟醸の酒粕も完売しました。

 

お昼ご飯には同じ蒲郡からこのクラフト市に出店に来られていた
TOPPER’S CAFEさんのタンドリーチキン弁当をいただきました!
今回は蒲郡から出店に来られた方や、蒲郡からご来場されたお客様に助けていただいたおかげで
楽しく出店する事が出来たと感じました。

そして忘れてはならないのは、今回も終日手伝ってくれた家族の支えです。
長男は大好きな仮面ライダーを観ずに幸田まで付いてきてくれました。
そして笑顔で100%果汁ジュースをたくさん売ってくれました。
上の写真はクラフト市でやっていた教室で、お手伝いの合間に長男が作った雛人形です。
この雛人形にかかれた笑顔を見て、「ここに一緒に来れてよかった」と思いました。

ご来場の皆様、幸田・大草クラフト市の主催者の皆様、
今回も誠にありがとうございました!
毎月第一日曜日に開催という事ですので、またぜひ出店させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。