店長日記ブログ

<夢吟香のバケツ稲チャレンジ🌾>9月4日。ついに「出穂」!小さな稲の花も咲きました❁。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

愛知の酒造好適米「夢吟香(ゆめぎんが)」の稲を、
自宅のベランダでバケツに入れて育てる
<夢吟香のバケツ稲チャレンジ>がスタートしてから81日目の9/4(月)、
ついに「出穂(しゅっすい。穂が出る事)」が確認できました!

朝、水やりをしていたら緑色の穂がも出ていて、思わず「おぉ~!」っとなりました。
確認してみると4つのうち3つのバケツから出穂しており、合計10本もの穂が顔を出しておりました。

茎が割れてそこから顔を出す穂です。こうやって出てくるんですね!

 

実はちょうど先週、なかなか穂が出てこない事が不安になって、JA様の「バケツ稲相談室」に電話をしました。
その時に電話に出てくれたお兄さんが、
「あと10日もすれば穂が出ますので大丈夫ですよ」と言ってくれましたが、まさにその通りになりました!

出穂を確認した後、相談室にお礼の電話をしました。
一週間前に対応いただいたお兄さんはあいにくご不在でしたが、
やはりバケツ稲のように、初めての試みをする時に経験者の方の見解や意見というものは、
初心者にとってとても心強く、ありがたいものだと実感しました。

そして穂と同じく、この朝に顔を出してくれた「稲の花」も一緒に見る事が出来ました!

穂の頭から覗いている白くて小さいのが稲の花です。

このかわいい稲の花は、受粉をするために出穂してからすぐに咲き始め、
受粉が終了するとすぐに閉じてしまいます。
咲いている時間はなんと1~2時間のみ!それも何故か午前中にしか咲かないのです。

そんな珍しい稲の花も拝む事が出来て、この日の朝は本当にラッキーでした。

そう言えばこの日の「たなくじ」でも「スペシャル大吉」でした笑

 

受粉を終えた稲穂はこの後、細胞分裂を繰り返しながらどんどん大きくなっていき、
およそ45日後には完熟した稲穂となり、いよいよ「収穫」となります。
予定では10月の中旬~下旬頃でしょうか。

しかし穂が大きくなるにつれて、
今まで以上に害虫や鳥によって稲が襲われる危険も高まっていきますので、
稲の周りにネットを張るなど、色々な対策しなければなりません。

出穂後、早くも大きな鳥が偵察に来てました驚。対策を急がねば…。

 

今回の夢吟香バケツ稲の出穂で、いよいよ「実りの秋」の始まりを感じました。
今後もこの観察日記ブログで、日々大きくなっていく稲穂を皆さんにお見せしていきたいと思います。

 

<ご予約受付中>リヨン杯で2年連続金賞受賞!今年もGood!「オージュ ボージョレ・ヌーヴォー2017」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

本日のブログは、すっかり秋の風物詩となりましたフランスワインの新酒、
「ボージョレ・ヌーヴォー」のご案内です。
今年2017年の解禁日は11月16日(木)。当店でもご予約受付中です!


「オージュ ボージョレ・ヌーヴォー2017」
 ●航空便(750ml):1,900円(税別)
 ●船便(750ml) :1,350円(税別)*船便は12月15日頃入荷します
 ●樽からの量り売り(500ml):1,100円(税別)←*量り売りは中止となりました。
 ●ノン・フィルター(無ろ過版 750ml):2,000円(税別)

当店で昔からお取扱いさせていただいているヌーヴォーです。
この夏、日本は悪天候の日が多かったですが、担当営業の方のお話では、
ヌーヴォーの産地であるフランス・ブルゴーニュのボージョレ地区は好天に恵まれ、
お日様のエネルギーをいっぱい吸い込んだ糖度の高い葡萄が収穫出来そうとの事です。

オージュ ボージョレ・ヌーヴォー2017

 

「にわとりラベル」が印象的なオージュ社のボージョレ・ヌーヴォーは、
毎年ボージョレ・ヌーヴォー解禁4日前に開催される
ボージョレ・ヌーヴォー唯一のワインコンクール「リヨン杯」で、
2015、2016と2年連続金賞を受賞しました。

去年のヌーヴォーは新鮮な果実味に溢れ、確かに美味かった!
金賞受賞だったのも納得です。
葡萄の出来からして、今年も良い品質が期待出来そうです!

750ml航空便の他にも、フレッシュ感満点の「樽からの量り売り(500ml)」(量り売りは中止となりました)や、
ゆっくりと船で輸送されながら赤道を渡り、程良く熟成された「船便」と、
色々な味わい方がお値打ち価格でお楽しみいただけます。

飲み応えのあるヌーヴォー「キュヴェ・ノンフィルター(無ろ過版750ml)」も昨年非常に好評でした。
こちらはフィルターろ過をせずに瓶詰めされた濃厚な味わいのヌーヴォーです。
奥行きのある旨み、果実味が堪能出来ます。

キュヴェ・ノンフィルター(無ろ過版)

 

当店では、今年もこれらのボージョレ・ヌーヴォーのご予約を承っております。
(予約特典のオマケもお楽しみに!)
ぜひご利用くださいませ。

*商品の特性上、オンラインショップでの郵送販売はしておらず、
当店にて直接商品をお渡し出来るお客様のみのご予約受付となりますので、
何卒ご了承よろしくお願い申し上げます。

<チケット残数わずか!>9/24(日)開催「第11回 東三河の酒蔵を知る会」

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただきありがとうございます。
木村です。

今日からいよいよ9月のスタートです。
台風15号が日本に接近している事もあると思いますが、
昨夜から涼しい風が吹き込んできて、クーラーも要らないくらい涼しく、
秋もすぐそこまで来ている事を実感した朝でした。

さて、秋と言えば本格的な日本酒シーズンのスタートでもあります。
巷では日本酒関連のイベントも多くなってきますが、
以前こちらのブログで案内させていただきました
「第11回 秋 東三河の酒蔵を知る会」の開催も今月9/24に迫ってきました。

チケットの売れ行きも良く、9月1日時点で残り枚数もわずかとなっております。


「第11回 秋 東三河の酒蔵を知る会」
・日時:2017年9月24日(日)16:30~18:30
・会場:パークホテル吉祥閣 2F
・入場料(前売券のみ)お一人様:3,000円【冷酒グラス・おつまみ付】
・締切日:9月12日(火)
・定員:180名

東三河の酒蔵のお酒を、杜氏さんとの会話を楽しみながら味わえるまたとない機会です。
蓬莱泉の「空」「吟」をはじめとする希少価値の高いお酒や、
普段味わう事の出来ない蔵元の隠し酒も飲めますよ!

参加ご希望の方は当店にご来店いただく際にお申し込みいただくか、
ホームページからのお問合せフォームよりご連絡下さい。
9/12の締切りを待たずに売り切れてしまうと思われますのでお早めにどうぞ!

飯田ワイン様主催「秋のワイン試飲会」に参加しました🍷。

蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
木村です。

8/29(火)、名古屋の栄にて行われました
飯田ワイン様主催の「秋のワイン試飲会」に参加させていただきました。

  

当店で秋に予定している大きなレイアウト変更&商品入替を考慮して、
今回は赤と白、色々な国のワインをまんべんなく試飲してきました。

「贈答に向いているか、それとも家飲み用か?」
「ワイン単独で楽しむか、それとも料理と一緒に楽しむか?」
「この味わいは、あのお客様が気に入るのではないだろうか?」

私が試飲する時は、以上のような事を考えながら、当店の既存の品揃えと照らし合わせ、
お互いのワインの個性がぶつかり合わない様に、パズルのように埋めていく感覚で選びます。

なので、予定していた場所のパズル(ワイン)が見つからなかったり、
予想とは違う形(味わい)で、場所からはみ出してしまったりした時は、
「う~ん」と頭を抱えながら、違う場所を探してパズルを埋めたり、結局選ばなかったり、
そうこうしているうちに、かなり時間を使ってしまいます💦。

今回は試飲する対象も多かったため、約3時間ほどかかってしまいましたが、
10数アイテムを「まん天や秋の新着ワイン」として選んでまいりました。

今回選んだワインは9月に当店に入荷してまいります。
こちらのブログでも順次紹介させていただきますので
ぜひチェックしてみて下さいね!

帰りに立ち寄った沖縄専門店でいただきました★

<夢吟香のバケツ稲チャレンジ🌾>8月28日 「出穂」はまだかいな?不安な日々。相談室に質問。

いつも蒲郡の酒屋「まん天や」の日記ブログにお越し頂きありがとうございます。
木村です。

8月も終わりを迎え、もうすぐ9月、「実りの秋」がやってきます。
外出先で見かける田んぼの稲は、穂がかなり大きく実ってきているようです。
新聞でも、各地で「新米の収穫」というニュースもちらほら見かけるようになりました。

しかし私の育てている「夢吟香のバケツ稲」達は、まだ穂すら出てきておりません…😢。

8/28 夕日を浴びる夢吟香のバケツ稲たち

 

最近よく来る蛾。卵産み付けられない様見つけたら追っ払います。

 

最近よく来る糸トンボ。こいつには何もしません。

 

調べてみると「夢吟香」は、「コシヒカリ」なんかの食用米と比べると、
「出穂(しゅっすい)」の時期が10~15日程遅い品種だそうです。
しかしそれでも8月中には穂が出ると思っていましたので、
「もしかして病気や害虫に養分を吸い取られてしまったのでは?」と不安になり、
「バケツ稲マニュアル」に記載されていた「相談室」に電話で問い合わせてみました。

バケツ稲の近況写真を見てもらいながら現在の状況を説明すると、
相談室の礼儀の正しいお兄さんが親身になって話を聞いて下さいました。

お兄さんによると、
一般的に「中干し(水を数日断つ事。その時のブログはコチラ)」を実施してから40日後が、
穂が出るタイミングだという事です。

なので私が「中干し」をした7月26日から40日足すと9月5日、
そして「夢吟香」は出穂が遅い晩成型なので、更にそこから10日足して9月15日。
よって9月中旬頃には穂が出ますのでもうしばらく様子を見て下さい、と
経験に基づいた的確なアドバイスをしてくださいました。

また私のバケツ稲の写真を見て
「青々と元気な稲に育ってますので病気や害虫もおそらく心配ないですよ」
とも言ってくださいました。

それを聞いて「なんだ。単純にまだ穂が出るタイミングじゃなかったんだ」とひと安心。
周りの他の稲が穂が実っているのを見た私が勝手に焦っていただけでした。

そう言えば、ここ最近はバケツに溜めた水が無くなるペースが異常に速く、
一日朝・晩の2回の水やりでは追っつかなくなり、朝・昼・晩の3回に変更しました。

出穂には水がたくさん必要になるため、
バケツ稲達は水をたっぷりと補給しながら、ゆっくりと穂を出す準備をすすめているのかもしれません。

 

「大器は晩成する」周りに惑わされず、夢吟香のバケツ稲のペースで、
ゆっくりと育って、実ってくれたら良いな。
今後は焦らずに見守っていきたいです。